投稿

2018の投稿を表示しています

ござの大きさを変えたい 角を切り落としたい ゴザのヘリ

イメージ
ござの縁 補修用ヘリテープ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 家に人が集まる機会が多い家庭の場合にはいつ来られてもいいような準備をしておきますが、和室がいつでも綺麗な状態だと気分がとてもいいもんです。 そのため定期的な畳替えをしたりするわけですが、畳替えでは費用がかかってしょうがない。 頻度が高ければ常に綺麗ない草ということはわかっていても、なかなかそう簡単にはいきません。 そこで上敷きを使って一枚敷いておく。 これも専門店の製品もあれば量販店などの製品もある。 どちらがどうのということより、間取りが書かれていてそれだと思って買ってくるわけです、特に量販店などの場合には店員さんも詳しくないことが多い。 江戸間、五八間、三六間、本間、京間・・・なんかが聞き慣れているような聞き慣れていなようなことがが商品には書かれている。 これだと思って買ってきて・・・・敷いてみたら・・・・・あれ? ちょっとでかい。 そのときには切ってサイズ変更ができます。 ゴザのヘリですが補修用として加工をしてあるので、家で作業ができるはず。 念の為商品ページには動画でも紹介をしているのでまずはそれを見てください。 折り曲げて敷くのはかっこ悪いし、引っ掛かりの原因にもなのから長い部分はカットして、部屋の四隅には縁があるように敷いておきましょう。 見栄えが全然違いますね。 おまかせ工房 ござの縁 補修用ヘリテープ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

節目のときに埋めておくと忘れない 鎮物

イメージ
鎮物 簡易版と桐箱版 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000189/ 年末年始が近づくと鎮物の出荷がやや増えますはが、これは恐らく元旦に自分で埋めておくためなんだろうと思います。 忘れませんよね、1月1日。 これを忘れるようでは、、、いただけません、、、これなら埋めた日を忘れないぞ!ということで選んだ最良の日なんだと思います。 個人で行えるものなので気が向いたときに埋めておくと良いと思います。 簡易版(今回の画像のもの)と桐箱版の2種類があります。 一筆したためた紙を入れておきたいときには桐箱版を使い、特にない場合には簡易版でいいと思います。 鎮物本体は同じです。 敷地に埋めておくだけです。 神事や祭典として行うのではなく、個人の営みとして行うときには自然体で埋めておけばいいでしょう。 埋められそうな場所を見つけて、土を少し掘ってそこへ埋める。 個人で行えばこれだけ用意をするだけです。 鎮物 簡易版と桐箱版 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000189/ 興味のある方は是非ご覧ください。

高さ150cmで作る神棚設置台としての八足台 八脚案

イメージ
八足台 一段組立式 二段組立式 三段組立式 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000180/ おまかせ工房では多くの八足台を作ってきましたが、近年では長尺の八足台をよく作らさせてもらっています。 神棚を置くための台ですね、そのため高さが高めで120cm~150cmぐらいあります。 今回は高さ150cmの八足台を例にしてあります、幅は2尺5寸なので75cmほどです。 段差は平均的な15cmぐらい、5寸です。 このぐらいの高さで作っておいて、その最上段に神棚を乗せると200cmぐらいになります。 神棚のお供え物の交換などが楽になる、踏み台などに乗る必要もなくなります。 棚板を使って神棚を祭ることが多いと思いますが、八足台を使った祭り方もこれからは増えていくことだと思います。 三宝を使う場合には段差を三宝の高さに合わせることをよくします。 この高さで作る場合、脚の組み方で固定式では作れません。 天板と脚の付け根がボキッと折れてしまう。 固定式は高さ90cmまで対応しています。 組立式のほうが全体的な強度があるので、こちらの組立式のみで作ります。 これなら150cmでも問題なし。 八足台を初めて作るときわからないこともあると思います。 店長に聞いてみてください。 そんな難しい話はないと思います。 素材は国産桧と北米産桧のどちらかで作ります。 予算があれば国産桧でもいいでしょうし、今は北米産桧で作られるほうが神社でも個人でも多いです。 八足台 一段組立式 二段組立式 三段組立式 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000180/ 興味のある方は是非ご覧ください。

どんなヘリにも合う カーペット鋲 上敷きピン

イメージ
カーペットピン 上敷き鋲 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ ござを敷いて鋲を挿すときどんな色の鋲が良いのか? こんなことを考えるよりヘリと同系色を選んでしまう人が多いと思います。 ヘリが緑ならピンも緑とか、色付きだと若干違うから透明ピンにしてしまうとか。 同系色も透明も目立ちます。 不思議と合うとのが・・・・・コレ。 おまかせ工房ではどのヘリでもこの鋲を付属させていますが、あれこれやってみた結果行き着いた色。 結局はこれが気にならない。 透明は見えないと思っている人も多いようですが、ピカピカしていまって逆に目立ってしまい和室に合いません。 近年では薄い畳というものがあるようで、本来の畳の作り方をしていない畳。 安く作れて、一回に運べる量も増えるということで薄くなってしまったらしいですが、このカーペットピンはその薄い畳には使えないので、そのときにはそれ用の鋲を使ってください。 カーペットピン 上敷き鋲 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ 興味のある方は是非ご覧ください。

掛けてみるか 置いてみるか 破魔矢の新しい飾り方

イメージ
神前破魔矢掛け 桧製 https://item.rakuten.co.jp/omakase/hamaya003/ 立てかけてみるか 差してみるかも加わった、もう斬新すぎる破魔矢の飾り方です。 機能美のある破魔矢だからどこへ飾っても決まりますね、だからこそ掛台にもこだわりたい部分。 神棚の周辺のみならず、洋間でも和室でも子供部屋でも玄関でも合う。 破魔矢にはいろいろな種類がありますが、同じ神社であれば毎年同じ破魔矢を置いておくはずなおで、違う破魔矢を探したいときには別の神社へ行ってみるといいでしょう。 おまかせ工房で作っている破魔矢台。 ほとんどの破魔矢で使うことができますが、破魔矢差しだけは直径10mm以下の矢先のない破魔矢だけになります。 おそらく長さ75cmぐらいであれば直径は9mm~9.5mmぐらいなので大丈夫だろうと思いますが、やってみなればわかりません。 破魔矢掛けはほぼ大丈夫、1メートルの破魔矢でも乗ります。 絵馬などが付いていると重心の位置が中央ではないかもしれませんが、まぁ、乗せてみてください。 神前破魔矢掛け 桧製 https://item.rakuten.co.jp/omakase/hamaya003/ 興味のある方は是非ご覧ください。

特殊な半畳サイズのい草上敷き 用途限定ながら重要多し

イメージ
一畳敷きの上敷き 半畳敷きの上敷き https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000154/ 一畳敷きより半畳敷きのほうが需要としては多いですね、特殊なサイズです。 特殊なものは既成品ではありませんのでサイズオーダーということにあります、半畳でも一畳のサイズオーダーと価格は同じです。 おまかせ工房では一畳敷きを作るとき最低枚数というものがって、6枚以上から作っていますが、これは枚数が少ないと全く仕事にならないからです。 何か四畳半ぐらいのものを1枚と一緒であれば1枚でも作れますが、一畳敷き1枚とかは無理です。  半畳2枚とかね、手間のほうが上回ってしまうので、その辺の事情はわかってください。 半畳サイズというのはもちろん人がそこへ座るために使うものです。 一人分のスペースを確保できますね、座布団でも同じことができますが座布団より若干大きいサイズになるのが半畳です。 この半畳を並べて使う、お座敷とかお寺とか。 家庭で使うと半畳なら並べられても8枚ぐらいでしょうかね、対面で4枚4枚とか。 座卓も2つぐらい用意しておけばそのぐらいですね。 一畳敷きの上敷き 半畳敷きの上敷き https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000154/ 興味のある方は是非ご覧ください。

高級棚板や祖霊舎などでは当たり前のように使う木製の榊立て

イメージ
木製ヒノキ花台 木枠のついた榊立て https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000132/ 榊立てに木枠装飾を施したものを使うことがありますが、使う場所というのがやや限定されています。 八足台、祖霊舎、そして神棚で使う高級な棚板。 これらの上で水玉、平子、榊立てなどを直に置いておくと、その下に黒い円形の跡が残りますので、豆八足台、折敷、三宝などを使うわけです。 榊立てに至っては折敷を使うこともありますが、この木製花台をよく使います。 左右にある程度の空きがないと置けませんが、見栄え良し、ボリューム良し。 水垢が残ると削るしか対策が取れません。 棚板であれば表面を削ることもできますが、祖霊舎などの一体化したものの場合にはほぼ無理ですよね。 そのためこのような置台を使うわけです。 なかなか何のことを言っているのか経験がないとピンとこないかもしれないけど、神棚の棚板などはよても予算をかけておくこともある神具のひとつですので、汚れる前に使ってみてもいいのではないでしょうか。 木製ヒノキ花台 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000132/ 興味のある方は是非ご覧ください。

祭壇前などで使う機会が多い小型の八足台・八脚案

イメージ
小型八足台 2つのサイズがあります https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000629/ 今回紹介するのは組立式八足台でもありません、豆八足台でもありません、小型八足台です。 この小型八足台は1段のみ、脚は完全固定のみ。 主な用途としては祖霊舎などの祭壇の前で使うことを想定しています、そのため二段にしたいときんは高さの異なる小型八足台を組み合わせればできます。 脚は完全固定なので外すことはできません。 サッと出してサッとしまう、、、そんな状況ですね。 勘違いしやすい点としては、固定式には2種類あるということです。 差し込みタイプの固定式、そして、今回の完全固定式。 家庭で使う場合には今回のような完全固定式のほうが同じ固定式でも使いやすいはずです。 また、組立式八足台とは違います。 一昔前まで祭壇前でよく使われていましたが、今は床の間などの空間に神棚を設置する人たちが増えてきましたので八足台はよく使われます。 また、天井のような高い場所ではなく、置くような祭り方をすることも増えてきました。 八足台は年間を通じてよく作ります。 今回の小型八足台は2サイズのみですのでサイズに柔軟性のある組立式などとは違います。 小型八足台 桧製 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000629/ 興味のある方は是非ご覧ください。

結局この色が一番目立たないで馴染む 上敷きの鋲

イメージ
ござのピン 上敷き鋲 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ ゴザを敷いて上敷きの鋲を畳に挿すんだけど、そのとき何色にしようか考えると思う。 縁の色に合わせてみる、透明にしてみる、とかが真っ先に頭に浮かぶはず。 もう手元にあるならそれを使えばいい。 もし、まだこれから買おうかと考えるのであれば、この色がオススメ。 透明の鋲は逆に目立ちます、ピカピカね。 アイボリー系が結果的にどんな縁にも合って、自然と意識しなくなる。 こんなことを書くと、最初はどうしても目が行ってしまうと思うけどさ、実際、しばらくすると意識はしなくなって、あ~言う通りと思うはず。 おまかせ工房では5種類の上敷きの縁があるんだけど、ゴザを購入してくれた人には無料でこの鋲を付属しています。 なんだかんだとあれこれ試してみて、結局、この一色になった。 無料で付属しているから上敷きと一緒に買う必要はありません。 しかし、補修用ヘリテープを使いたい人が手持ちの鋲がないときに使ってみてください。 20本あれば6畳の上敷きなら事が足ります。 上敷きの鋲 ピン https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ 興味のある方は是非ご覧ください。

明るい神棚に仕上げられるガラス箱宮神殿すだれ付きシリーズ

イメージ
ガラス箱宮シリーズ すだれ付き 一社 三社 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000118/ 神棚も祭り方ひとつで明るくもなり暗くもなるからね、人の集まる場所に神棚があるなら明るくしておくといいだろう。 多少の神具を用意しないといけないけど、真榊を置いてだけでもかなり違う。 カラフルな神具で五色なんだけど、まぁ、これは説明をすると長くなるから今回は割愛させてもらう。 すだれ付きのシリーズがあります。 それだけでもかなり明るくなりますが、フルセットの神具を入れてみた。 使った国産神具は「 竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 」。 置き方、飾り方、配置などはいろいろ工夫次第でどうにでもなる、こうしなければならない、なんてもんは一切ないからね。 ただ、ひとつの参考例として見てくれるといいんじゃないかな。 ガラス箱宮シリーズ すだれ付き https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000118/ 興味のある方は是非ご覧ください。

自分でやっちゃえ その場でやっちゃえ ござを敷く 部屋の形に合わせた寸法直し

イメージ
自由に切れる上敷き フローリングでも使える唯一の上敷きござ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ サイズオーダーで上敷きござを作ると仕上りがプロです、まぁ、そりゃそうだ。 っで、採寸が面倒だ、いや、採寸自体に自信がない、、、ということもある。 自分で測ってみたものの、ほんとにこれでいいのか? 間違っちゃいないか? とね。 そんなときには「自由に切れる上敷き」を使って、その場に敷いてみてからザクザクと切って、部屋の形にしてくのが一番だろう。 これで失敗をしたら、、、それは・・・・なんでしょう・・・・。 多くの場合、角からスタートするだろう、部屋の角に上敷きの角を合わせてからスタートだ。 出っ張り、へこみ、などの位置を確認しつつ、ポイントごとにハサミで切っていく。 あ、そのとき使うハサミは大きなハサミがいいだろう、切りやすい。 切った部分には補修用ヘリテープNo.1を必ず貼ってください。 和室に敷く敷物として上敷きがあるんだけど、この自由に切れる上敷きだけはフローリングの上でも敷けます。 裏面に特殊な加工をしてるから、ザクザク切ってもバラバラにならないんだけど、その加工面をいかして床の上で使うこともあるんだよね。 い草カーペットをリビングで使う。 こういう一昔前ではできなかった使い方ができます。 普通の上敷きはフローリングは避けてね、この「自由に切れる上敷き」 だけ。 自由に切れる上敷き フローリングでも使える唯一の上敷きござ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 興味のある方は是非ご覧ください。

人知れず神様を祀っておきたい それとわからないように祀りたい

イメージ
御札舎本一社シリーズ 小型 中型 大型 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000124/ 表題を読んで、一体何を言っているんだ? と思った人もいるかもしれない。 しかし、実はこっそり祀っていたい、という場面が実生活でも実社会でもある。 店をやっている人もそういうときがある、不特定多数の人たちが出入りするような場所。 家にやたらと来客が多い家庭、それから習い事で部屋を貸し出しているような家。 まだまだ、事例はたくさんあるけど、神様だとはっきりわからないように祀りたいってときには、おまかせ工房の御札舎シリーズを使う人が多いです。 尾州桧の良い素材を使い、一見すると神棚には見えないと思う。 でも、神棚の要素は取り入れてある。 そこがなんでもいいというのではないので、押さえるところはしっかり押さえた作りです。 壁に掛けたい場合には「吊り金具希望」を選んでくれれば取り付けておきます。 これは重くないからそんなにガチガチに金具は取り付ける必要もないので、額縁などを引っ掛けるような三角の吊りカンで十分。 シンプルな神棚に仕上げてあります。 たまに、神札だけではなく、御幣なども入れておく人もいるかな。 御札舎本一社シリーズ 小型 中型 大型 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000124/ 興味のある方は是非ご覧ください。

戸建てでもマンションでもアパートでも賃貸でも鎮物を埋めておく

イメージ
レターパック便対応 鎮物 簡易版 桐箱版 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000607/ 鎮物を埋めてある環境としてはダントツで持ち家です、これは土地を所有するので極々自然に受け入れられるし、地鎮祭もする場合がとても多いので鎮め物の埋納の儀はほとんど行っていると思う。 マンションでも分譲と賃貸などの違いこそあれ、建設をするのであるから地鎮祭は行います。 ただ、この場合には直接見る機会には巡り合わないかもしれない。 アパートの場合は住人もこういうことに興味がないこともあるので、気にしないかな。 それでも知識見識が豊かな場合には、個人でこっそり埋めておくこともある。 おまかせ工房では随時、鎮め物を出荷しているので到着は早いと思います。 また、連休などの場合にはレターパック便がいいように思う、これであればポスト投函なので随時出荷をしているし、配達も日曜日、祝日でもレターパック便はやっていますね。 ともかく人任せだとなんだか腑に落ちない人もいるだろうし、自分でやれるものだからやっておくのがいいと思う。 埋める日ってのは記念日や祝日、節目の日など忘れづらい日があるから、そういう日を選んで埋めておく人が目立ちますよ。 簡易版、桐箱版は共に同じものですが、一緒に入れておきたいものがある場合には桐箱版がいいと思います。 レターパック便対応 鎮物 簡易版 桐箱版 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000607/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ござの端を切りたいとき 折り曲げて敷いているとき それ直せます

イメージ
補修用の縁 修理テープ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ い草上敷きを敷いている家庭で長すぎたり大きすぎたりして折り曲げて使っていることがある。 普通、ゴザは切れないし切ってはいけない、ヘタに行うとバラバラになってしまう。 しかし、直したいんだからしょうがない。 それ、、、直せますよ。 上敷きの縁を加工してある補修用ヘリテープを使ってみてください。 1メートル単位で販売をしているから無駄にはならないと思う。 15メートル必要であれば、それは1本として届けているから、作業効率ははかどるし貼った時には見た目が良い。 やはり、縁っていうのはスーと一本でつながっているから綺麗に見えるんだよね。   こんな風に折り曲げて敷いているときだ。 上敷きピンが抜ける危険が大、抜けて足の裏にブスッときたら大事だね。 それと高齢者だとつっかかる原因にもなる。 カットしておこう、、、それができるんだ。   5種類の縁を用意しています。 この縁は普段から作っている上敷きの縁と同じもの、それをさらに加工してあるのが修理用というわけね。 動画は店長です、手先が器用な人だからスイスイやっているけど、慣れないときにはゆっくりやればいいだけのこと。 悩んでいるならやってみな・・・ってぐらい簡単ですよ。 サイズ直しなどもできるヘリテープ 上敷きのサイズ変更や角落としに役立ちます。 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

箱の隙間に埋めてチビビチ使うと効果的な衝撃を緩和させるための緩衝材

イメージ
衝撃緩衝材 隙間に埋めて使う梱包材 https://item.rakuten.co.jp/omakase/633875/ 小箱に物を入れて出荷をするとき、どうしても隙間ができてしまうことがある。 細かいものを一個一個梱包していることもできない。 そんなとき、上からパラパラとこの衝撃緩衝材を落として、その隙間を埋めてみるといい。 その時使う梱包材がコレだ。 モノを詰めるとき、箱を振ってカタカタ音をしているようでは破損します。 運んだ人を責めたってダメ、こういっちゃなんだけど、梱包さえしっかりしていれば破損は防げますよ。 中途半端な仕事のまま様々な人の手を介して届けられる荷物を出してはいけない。 陶器などではよく使うやや特殊な梱包材になるのかもしれないけど、チビチビ使うんです。 この袋のまま詰め込むのでではなくて、袋を破いてチビチビ使う。 一粒が親指ぐらいです。 これが最低数量で50袋。 これ以上少ない数量での販売はしていません。 衝撃緩衝材 隙間に埋めて使う梱包材 50袋 https://item.rakuten.co.jp/omakase/633875/ 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の飾り方を考えてみる 見栄えがガラリと変わる

イメージ
破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 破魔矢って案外いろいろなところに合うと思うんだけど、和風だけじゃなくて洋風のところでもいいよね。 もともとが矢だから機能美というものがあって、あとはどうやって飾るとキマるのかを徹底的に考えみたのが、おまかせ工房の破魔矢シリーズというわけだ。 ともかく格好良く見せたい、そして、破魔矢に合うものじゃないとだめ。 というか、神前でも使うため檜製にしているわけで、神棚の周りならバッチリなんだけど、そこをあえて靴箱?本棚?で飾ってみた参考例です。 やっぱ、、、カッコエエ~。 飾り方も人それぞれ、所有本数も人それぞれ。 一本持ちの人が多いと思うけど、実は2本、3本と持っている人もいる。 飾る場所がいろいろあるんだよね、男児のいる家庭だと親と子供の2本持ちっていうのはよくある。 リビングでは破魔矢掛けでかけておきつつ、玄関では破魔矢置きで横向きに置いておくとかね。 二段式は二本同時に掛けたり置いたりしたいときには省スペースで対応できる優れものです。 【神具】 破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

品良くシンプルに祀ってみよう 御札舎本一社シリーズ 尾州檜バージョン

イメージ
御札舎本一社 大型サイズ 尾州檜 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana054400/ 神棚選びも選ぶ人たちの嗜好性というものを考慮して作っていきますが、簡素なものを探している人たちもいます。 簡素であっても雑ではない、、、シンプルさがあるけど押さえるところはしっかり押さえてある。 神棚の素材としては最高峰の尾州檜100%。 3つのサイズがありますが、小型サイズのみ引き出しはありません、中型、大型サイズには引き出しがあります。 御札舎というネーミングからわかるように、御札を入れてもらうために作り出した神棚ですが、神鏡を入れておきたい、金幣芯を祀っておきたい、という場合でも合います。 基本的には置いておくだけ。 しかし、壁に掛けておきたいこともあるので、その場合には「吊り下げ金具希望」を選んでいただければ金具を取り付けておきます。 重いものではありませんので虫ピン、画鋲のようなもので留められると思います。 【神具】 御札舎 本一社 大 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ31cm 幅17cm 奥11cm 内寸(本社) 高さ27cm 幅13cm 奥6cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 飾りなどを廃し御札のみを入れるための神棚です。 一般な的な箱宮とは違い中にはセトモノセットなどは入れません。 一見、神棚とは見えないと思いますので、洋間などに最適です。 御札舎本一社 大型サイズ 尾州檜 上品 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana054400/ 興味のある方は是非ご覧ください。

茣蓙が大きかったら切って寸法直しができます 補修用ヘリテープ

イメージ
補修用ヘリテープ 上敷きのサイズ変更や縁補修に役立ちます https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 専用品なのでとことん便利に作ってある上敷きの補修用ヘリテープのご紹介です。 買ってきた上敷きが大きかったりしたら、その部分をハサミで切って切り落とすことができる。 この補修用ヘリテープを使えば、、、そんな寸法直し、サイズ変更が可能になります。 おまかせ工房で作っている上敷きと同じ縁。 普通は縫いますがこれは貼る。 例えば、画像のように折り曲げて鋲を打っているような敷き方をしているなら、すぐにカットして縁を付けるといいでしょう。 折り曲げのみならず、まくり上げみたいな状態でも同じ。 柱部分とかね。 1メートルから何十メートルでも一本として届けています。 とても綺麗に効率よく作業ができると思う。 補修用ヘリテープ 上敷きのサイズ変更や縁補修に役立ちます https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

小型八足台 祖霊舎や祭壇などで使うと便利 尾州桧製

イメージ
祭壇向けの小型八足台 尾州桧 特大サイズ https://item.rakuten.co.jp/omakase/saidan_hassoku_1020/ おまかせ工房では組立式八足台シリーズでも固定式を作っていますが、今回紹介するのはそれではなく、祭壇向けとして作っている小型八足台シリーズになります。 2つのサイズを作っていて、大サイズ、特大サイズの2種類。 前後に並べると段差15cmになるので二段としても使えます。 大サイズ・・・高さ35cmほど、特大サイズ・・・高さ50cmほど。 画像は特大サイズです。 幅は2尺ですので60cmほどで作ります、奥行きは8寸なので24cmほどです。 小型八足台は脚を固定してあります。 このぐらいの小型八足台はいろいろな素材で作られることが多いと思いますが、おまかせ工房では尾州檜のみになります。 また、天板は一枚物だけ。 もっと価格を安くする場合には、他の素材などを使い、合わせ木の天板にするとできますが、おまかせ工房ではそのような仕様の八足台はありません。 祭壇向けの小型八足台 尾州桧 特大サイズ https://item.rakuten.co.jp/omakase/saidan_hassoku_1020/ 興味のある方は是非ご覧ください。

見かけたらやってみたくなる 置きたくなる 神鏡と金幣芯のダブル置き

イメージ
神鏡と金幣芯の組み合わせ 国産神具で揃えよう https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ 神社に行く人は多いなので、まぁ、それが初詣のときだけであったりすることが多いわけですが、定期的に参拝に行く人も少なからずいると思う。 さらに、参拝だけして帰ることが多い中で、拝殿の内部に興味がある人は少数派かな。 でも、どんなものがあるのかな?と見渡してみるといいでしょう。 名称もわからないような、使う目的もわからないような、そんな得体の知れないものもありますね。 そんな拝殿でよく見かけるものが、神鏡、そして、金幣芯。 それぞれを単体で置いてある光景もあれば、前後にして置いてある光景もある。 一体、、、なんでしょう? 神鏡が手前、金幣芯が後ろにきます。 一度はやってみたかんだよね~ という人も多いかな。 こういうことは思い立ったが吉日です。 せっかくするのだから国産神具で揃えてみてはいかがでしょうか。 大きさの組み合わせを商品ページで掲載しています、神鏡のバランス、金幣芯のバランスです。 神鏡と金幣芯の組み合わせ 国産神具で揃えよう https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ 興味のある方は是非ご覧ください。

大型の一社神棚 大神明一社 尾州桧の祭り例

イメージ
大神明一社 尾州桧 神棚 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0065/ 一社の神棚としてはやや大きめの大神明一社の祭り例のご紹介です。 三社に比べると一社ではボリュームが出にくい面もありますが、神具を綺麗に配置しておくとそれなりにダイナミックに感じると思います。 神鏡を扉の前に配置した関係で2寸サイズを使ってみましたが、階段前に置く場合には2.5寸でもいいと思います。 今回使った日本製神具は【 上彫神鏡2寸と神具一式セット 】 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm かがり火高さ約7.5cm セトモノセットB(小) 豆八足台7寸 棚板を使って祭る場合には棚板の幅との関係があるので、場合によっては神具サイズをワンサイズ下げて極小セットで祭ってみてもいいですよ。 【神具】 大神明一社神殿 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ47cm 幅38cm 奥24cm 内寸(本社) 高さ31cm 幅13cm 奥9cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。  本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 大神明一社 尾州桧 神棚 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0065/ 興味のある方は是非ご覧ください。