投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

木製人形代

イメージ
木製人形代 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000541/ 廉価版であれば紙製人形代、本格的なら木製人形代。 念が入るので使い方いろいろ、目的いろいろ。 一人一人使い方が違います、とても深い内容の意味がありますので解説を付けておきます。 【形代】について・・・・流し雛、大祓(6月の名越祓で形代を使う)、天児(あまがつ)、這子(ほうこ)、尸童(よりまし)、紙雛、雛人形、藁人形、魔除け。 ウィキペディアの解説 ※形代(かたしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)依り代の一種。人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど、神霊が依り憑き易いように形を整えた物を指す。 デジタル大辞泉の解説 ※祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。 ※陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》 ※身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉 百科事典マイペディアの解説 ※呪術の道具。神道の儀式または民間で祓(はらえ)をするとき,人間の身代りに罪や穢(けがれ)を移す人形。人形(ひとがた)ともいうが,人のほか,馬・牛・鳥・犬,刀・剣・鉾,車・輿・舟などの形代がある。 大辞林 第三版の解説 ※神をまつる時,神霊の代わりに据える人形(ひとがた)。 ※禊(みそぎ)や祓(はらえ)に用いる紙の人形。体をなでて災いを移し,川に流す。なで物。 [季] 夏。 → 流し雛(びな) ※代わりになる物。また,身代わり。 「父の著なれし蓑笠を壁にかけて-とし/読本・本朝酔菩提」 ※根拠。証拠。 「まんざら-のなきことにはあらず/洒落本・青楼籬の花」 世界大百科事典 第2版の解説 ※人,器財,動物などを模してそれに代わるべきものを作り,種々の呪術を行う道具。人形,馬・牛・鳥・鶏・犬形,刀・剣・鉾・鏃形,車・輿・舟形,男茎形 など多種にわたり,素材も紙,布,木,鉄,スズ,銀,金,土製と多様である。飛鳥時代中国から伝わり藤原宮期に確立し,奈良・平安時代に盛行し後代につづ く。人形代には凶用と善用の2種がある。凶用の人形代

樹木の塩害防止 簡単ビニールハウスの作り方

イメージ
簡単なビニールハウスを作ろう http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 長く使えるような本格的ビニールハウスを求めているのなら、かなりの予算も掛けられる。 しかし、その場だけでいい、台風前だけでいい、なんて場合には予算は掛けたくないもの。 となると、作れるのか?ということならば作ってしまえばいい、、、、今日の店長ブログはそんなお話。 用意するものは、この梱包用透明ラップ、それと園芸用の棒。 それだけ。 この透明ラップは一巻きが300メートルあります。 もうお気づきかと思いますが、要は巻いてしまえば出来上がり。 垣根が台風後だと枯れてしまう、草花がみんな塩害でやられてしまう、大風だと花が散る・・・・などなどがわかっているのであれば、巻いて保護。 恒常的に設置しているものは農家並の設備投資が必要ですが、家庭レベルならこういうものを代用して十分でしょう。 台風一過の後には全部取って捨てられる。 元々は荷崩れ防止用のラップです。 でも使い方を変え、ちょっと頭をひねれば別の使い方だってできてしまう。 スタッドレスタイヤの保管でもいいでしょうね、積み重ねておくだけでは崩れたとき大変です。 倉庫にしまうものでもホコリだらけにしてしまう前に包んでおけばいい。 一本、二本あればあれこれ使えて便利な梱包資材です。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。