投稿

2015の投稿を表示しています

1000枚単位 神教みくじ

イメージ
1000枚単位 神教みくじ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000191/ 水みくじっていうものも世の中にはある。 水に浮かべると文字が浮かび上がってくるよね。 小川に流して占うんだけど。 神教みくじっていうのは最小単位が1000枚です。 別名を50番みくじと言います。 画像だと第一番、第二十五番って書いてあるでしょう、こういうのが50番まである。 っで、第一番が20枚になっているんだけど、この20枚の中に大吉、吉などが入っているわけ。 だから、第一番が大吉、第二番が吉とかいうことではない。 50番(50種類)に分かれているものが20枚あるから、合計で1000枚。 ということで、1000枚が最小単位というわけです。 たまに、20枚だけでいいとか、300枚ぐらいでいいいんだけど・・・と言われることがあるけど、1000枚ないと神教みくじにならないんだ。 おみくじ箱もあります。 こういう専用のものを使う方がいいと思うんだけど、ダンボール箱でみくじ箱でもいけないわけじゃない。 まぁ、おみくじ箱はやはり神社用かな。 1000枚単位 神教みくじ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000191/ 興味のある方は是非ご覧ください。

注連縄・紙垂付き 雲欄間の箱宮三社

イメージ
注連縄・紙垂付き 雲欄間の箱宮三社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0634/ おまかせ工房の注連縄シリーズ三社の中から、一番小さなサイズを紹介してみたいと思います。 この注連縄付きシリーズは小型、中型、大型の3サイズを作っていますが、それぞれの大きさとしては下記の通り。 小型サイズ 外寸 約高さ39cm 幅48cm 奥32cm 中型サイズ 外寸 約高さ39cm 幅54cm 奥32cm 大型サイズ 外寸 約高さ39cm 幅61cm 奥32cm このように幅サイズの違います。 大きくなれば幅が広がっていく。 左右の柵も付属します。 注連縄についてはいずれ取り替えてもらうことになるかと思います。 初年度はそのままの状態で、翌年に取り替えればいいと思います。 紙垂についても同様。 欄間部分の雲彫は、同系としてガラスケース中(屋根違い三社中用ケース)と同じ彫りになります。 ガラス箱宮は全てが壁掛けできるように、裏側には吊り下げ金具を取り付けてあります。 置いておくだけという方も近年では増えてきました。 箱宮では内部に神具などを配置してますが、それだけでは広さが足りないこともあるので、全ての箱宮で引き出しを取り付けてあります。 【神具】ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(小)吊下式(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅48cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅29cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げるタイプのものです。 材料:尾州檜

良いござを使おう 丈夫な上敷きで作ろう

イメージ
【4.5畳 江戸間・五八間相当】幅264cm以下・長さ264cm以下の上敷茣蓙の特注【10段階で9ランクの品質】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 今の時代、上敷き専門店って珍しいかもしれません。 御座屋ですね。 畳店も全国的に減少傾向に歯止めがきかない状態らしいです。 まぁ、和室が減ったというのが最大の理由かもしれない。 それとホームセンターの量販店などでも売られているので、人は買いやすいところ買います。 と、当たり前のような事を書いてみましたが、良い物を探している人も一方でいる。 どんなものでも、これじゃないよ・・・探しているのは・・・消えてなくなるものじゃないから、まともなものを探している・・・というお客様。 そういう人達が専門店を利用します。 作ってあるものを買うんじゃなくて、作ってくれたものを買いたい・・・・以前はこれが当たり前でしたね。 い草上敷きも部屋の大きさで作っていた、でも、これだと量販には不向き、手間が掛かり過ぎる。 自ずと、規格寸法を量産しておいて、積んでおいて、積んであるものを買っていくスタイルに変わったわけですが、これだと香りが飛んでしまう。 まぁ、その都度作ったものの方がいいんじゃないでしょうかね、ちょっと待てば良い品物で使えます。 今回紹介するのは、強い織り方で作る上敷き。 人が頻繁に通る場所、部屋であれば、オススメしています。 畳表の織り方ですね、引目織り。 単に引目織りにしてもい草の品質次第で値段が上下しますが、おまかせ工房ではどうせ引目織りで作るなら、一番良いもので作ってしまえということで、こちらのシリーズがあります。 サイズオーダーでも江戸間、五八間、本間でも、柔軟に作ってますので、ちょいとゴザにでも奮発してみるか、、、と思ったら作ってみてください。 【4.5畳 江戸間・五八間相当】幅264cm以下・長さ264cm以下の上敷茣蓙の特注【10段階で9ランクの品質】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

家紋を入れる腰板付きの金幣芯

イメージ
家紋を入れる腰板付きの金幣芯 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000187/ 神具の中で馴染みがある人にとってはなくてはならないもの、その反面、知らない人は見たこともないという神具があります。 それが金幣芯。 その金幣芯の中でさらに神道向けの金幣芯がありますので、今回の店長ブログはそれを紹介してみたいと思います。 まず、大きい。 これが最大の特徴で、さらに安くない。 そして、今回の金幣芯は家紋を入れるタイプ。 金箔を貼り、漆を塗りという超本格派の人向けですね、神社で使うものです。 個人の方でも若干、そのような本物を使われる人達がいますので、おまかせ工房では年に何台が作ります。 これは家紋を入れるタイプなので、家紋の連絡をしてもらうことになる。 家紋です、家紋。 うちの家紋は何だっけ?という人もいるかもしれない。 紋付袴は持ってない、家紋を額にも入れていない、、、、案外、お墓に家紋を入れていることがあります。 なかなか、家紋も登場する場面がないと思いますが、ともかく、家を守るものなので家紋は必要。 この金幣芯を祀りたい、でも家紋がない、それでも家紋を入れたい・・・・という場合には、巴紋を入れる人達が多いですね。 巴紋にはいろいろな意味が含まれているので、こういうときには巴紋一択です。 というか、巴紋であれば家紋のようにして使える代表的な紋所になります。 なお、この家紋部分に入れる紋所は彫金をして加えます。 大きな金幣芯というのは、神道用の八足台を手元にある人達がよく使います。 二段式、三段式にしたときに下段に置いておく。 それから床の間に金幣芯を置いておくということもします。 神鏡と金幣芯をセットにすることは頻繁にあって、でも、このような大きな金幣芯の場合には、同時に神鏡も大きくなるので、最低でも5寸以上の神鏡は必要になることでしょう。 作るのに相当時間がかかります、おおむね、一ヶ月半はかかる。 ともかく、漆が乾かないことには何もできません。 特殊な金幣芯ですが、神道愛好家の人にはたまらない神具であることは確かです。 家紋を入れる腰板付きの金幣芯 http://

極上御霊舎(霊璽入れ)

イメージ
極上御霊舎(霊璽入れ) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000178/ 霊璽入れというものは誰しもが必要ではないと思いますが、神道の人たちにとっては必要なものになります。 祖霊舎のような大型祭壇がいいものか、それとも御霊舎のような小型祭壇がいいものか迷われることもしばしばおこりますね。 目的は同じでも、置き場所、祭り場所という部分で大きく違います。 最近では住宅の兼ね合いからコンパクトタイプの御霊舎がよくでていますが、今回はその御霊舎の中から極上シリーズのひとつを紹介してみたいと思います。 サイズ 外寸 約高さ48cm 幅42cm 奥行30cm 内寸 約高さ35cm 幅27cm 奥行15cm と、少し大きめ。 神道のものは一般にシンプルに作ります。 塗装なしは当たり前、それゆえ材質には注意をはらう。 雲板を貼っておいてもいい。 その場合には内部であっても、御霊舎の上の天井でもいい。 海老錠を付けてありますので、普段の時には締めたまま。 祭事のときには事前に開けておくといいでしょう。 海老錠は慣れていないと開けづらいかもしれませんので、祭事のときには事前にあけておくことが多いですね。 内部には比較的広い空間を作ってあります。 極上御霊舎 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000178/ 興味のある方は是非ご覧ください。

木箱に納めるように神棚を祭ることができる箱宮三社

イメージ
木箱に納めるように神棚を祭ることができる箱宮三社 http://www.omakase-factory.net/shop/html/products/detail.php?product_id=354 全部隠れるように神棚を祭りたいという方が若干ですがいますので、今回の店長ブログは木箱に入れたように神棚を隠れるように祭ることができる箱宮を紹介したいと思います。 おまかせ工房にはいろいろな電話がかかってきますが、このような要望を言う方が少なからずいますので、そのお手伝いというところでしょうか。 まず、この箱宮、まぁこれはいろいろなところで作られているので、似たようなものは多々あるかと思いますが、正面はガラスは入ります。 このガラスを使わないで、板をはめる、ガラスと同じ大きさ厚さであれば難なく入ります。 そうすると、元々、左右は板ですので、正面も板になる。 全方向、板。 箱に入れたように神棚を祭ることができる、、、、至って簡単でしょう。 板については各人で用意してください。 一言で板と言っても様々な木材がありますので、好きな木目、好きな木、あえて違う目立つような板にしてみるとか、この辺のやり方は無限大です。 どうしてそうしたいのか? 神棚だとバッチリわかるようにして祭りたくない、それだとちょっといろいろ困るという場面ですね。 商売をされている方が店舗に祭るとき、そのことをよく考えるようです。 神棚ってものは自分がその中に何を祀っているのかわかっていればいいだけのことなので、他人、特に不特定多数のいろいろな人が出入りするば場所に、個人の思いばかり全面に押し出してしまうと都合が悪いときがあります。 いろいろな考え方の人がいるんだということですね。 そこで、ひっそりと、でもしっかりと、、、祭っておきたいとき、全部箱にしてしまう。 だったら、木箱でもいいだろうと思うのは早合点ってもんです。 まぁ、それもダメとはいいませんが、せっかく良い形の神棚があるので、紹介をしているわけです。 あ、それと話は全然変わりますが、こんなことを言われたことが昔ありました。 「そちらの神棚とよく似たものなんだけど修理できる?」 これ、他店のものはできません。 神棚も似ているようで

神棚をすっぽり納めるための神殿入れ 大きな木札でも使えます

イメージ
神棚をすっぽり納めるための神殿入れ 大きな木札でも使えます http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ まず、この神殿入れは置いておくだけでも壁に掛けておくこともできます。 神棚をそっくりそのまま箱に入れておきたいときに使うと便利。 神棚の箱宮化ですね。 また、木札が大きすぎて神棚に入らないなどという場合には、この神殿ケースを箱宮に見たてて、そのまま木札を祀っておく。 神具などもこの入れ物の中に入れておきます。 正面は4枚ガラスにしてありますが、この正面ガラスは後から入れて使うので、入れておく人、使わない人に分かれるようです。 毎日開け閉めするのが面倒になってきたら、二枚だけ入れて中央を開けておくなんてこともできますね。 左右のガラスは外せません。 また、すだれを付ける人も多いので、専用の御簾は用意してあります。 おまかせ工房では、この神殿入れと神棚を同時に購入していく人が多いです。 箱宮ではちょっと小さすぎるなぁ~と思う場合には、屋根違い三社と通し屋根三社などを選び、この神棚入れに入れておく。 汚れ無くて重宝するのではないでしょうか。 壁掛けできるように吊り下げ金具は付けてありますが、このケースを置いておくだけにしている人もいて、特に賃貸物件で住んでいる場合ですね、壁に穴をあけられないから箪笥の上などで祭ってある場合です。 いろいろな使い方ができる神棚入れです。 神棚をすっぽり納めるための神殿入れ 大きな木札でも使えます http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ 興味のある方は是非ご覧ください。

大きな神棚 横通し三社鳳凰 大

イメージ
大きな神棚 横通し三社鳳凰 大 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0514/ コンパクトサイズの神棚が近年よく売れますが、いや違う、大きな神棚を探しているという方も増えてきました。 一昔前は大きな神棚がよく売れて、それから小型、コンパクトサイズになりましたね。 住宅事情が関係してくることなので、マンションなどでは小型の方が祭りやすいかもしれません。 戸建ての場合にはしたいように、やりたいようにできることが多いので、主人のわがままかもしれませんが、神棚の場所はしっかり確保して家を建てたという方が増えています。 大きな神棚には大きな棚板が必要になります。 今回、おまかせ工房の定番三社の中で、大きな神棚のひとつ、横通し三社鳳凰の大型を紹介してみたいと思います。 良い神棚ですよ。 外寸 高さ47cm 幅76cm 奥30cm これが大きさです。 棚板であれば120cmぐらいあってもいい、そして高さは60cmぐらいは欲しい、奥行きは50cmぐらいでしょうかね。 そのぐらいの場所は住宅の中でなかなか取れません。 和風建築で言うなら、地袋板がそれぐらいの大きさがある方もいて、地袋板の上に神棚を祭るときには大きな神棚ですね。 この神棚も相当昔からずっと製作している定番シリーズ。 20年ぐらいして、もう古くなったから取り替えるよ、と言って再度同じ神棚を選んでいく方がとても多いのも特徴です。 大きな神棚 横通し三社鳳凰 大 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0514/ 興味のある方は是非ご覧ください。

細かく使う衝撃緩衝材 割れ物梱包の決定版

イメージ
細かく使う衝撃緩衝材 割れ物梱包の決定版 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000464/ パラパラと使う、隙間があったら埋めておくという梱包材のご紹介。 袋のまま使ってもいいんですけど、やはりパラパラ使うほうが効果的です。 割れ物が箱の中にあるとき、お皿でも茶碗でも梱包してから箱に入れておくと思いますが、運搬中に中身が揺れれば割れる原因になりますね。 たとえ包装したものでも揺れないようにするとき使うといいと思います。 隙間があると中で動く。 その隙間を埋めておくための梱包材です。 あまり細かいビーズのようなものでは無駄になる、だからって大きのでは隙間に入らない。 このぐらいの大きさの梱包材がちょうどいい。 大きさは親指よりちょっと小さいぐらいですかね。 袋に入っていますが、破いて使ってください。 最小単位でこの袋が50袋分から販売をしています。 電子機器の梱包でも使えますね、基板発送などのときにはいいと思う。 上下に揺れないように何個か入れておけば十分。 横揺れより上下振動で破損が受けやすいと思います。 運搬途中のレールとか、車の振動、荷物の積み下ろしなど、発送したものはいろいろな場面で振動が加わります。 箱を振ってみて中から音がしない状態が梱包では必要。 そのための隙間を埋める梱包材です。 便利ですよ。 家庭でも仕送り荷物があったりするとき、缶詰や食品や衣類などごちゃ混ぜで出荷などするかと思いますが、最後の最後にパラパラ入れておく。 細かく使う衝撃緩衝材 割れ物梱包の決定版 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000464/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を納めておくための箱

イメージ
神棚を納めておくための箱 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0617/ 神棚を祭ってみたはいいけれど、後から箱にいれておきたいという要望がありますので、おまかせ工房ではこのような入れ物を作っています。 箱宮のようにしてしまうわけです。 ただ、大きい。 神棚をズドンと丸ごと納めるということになるので、外寸は高さ56cm 幅72cm 奥38cm。 両サイドはガラスです。 前もガラスを入れるんですけど、前側は4枚ガラスにしてあって、これは入れる人、入れない人に分かれるかもしれない。 毎日開け閉めするのも面倒だ、、、ということであればガラスは入れなくてもいいかもしれない。 左右のガラスは製造過程で入れてしまうので外れません。 欄間には雲を彫り込んであります。 壁掛けできるように吊り金具は付けてあるので、天井付近にしっかり取り付けてください。 そのまま置いておくだけの方もいるようです。 大きな木札を祭りたいときでもいいと思う。 だいたい、大きな木札を納める神棚はないことが多いので、そのまま立て掛けるように置いておきます。 手前には神具を置けばOKです。 もう、これそのものが神棚となりますね。 内部には高さ51cm 幅67cm 奥33cmの空間があります。 50cmの木札でも大丈夫です。 使い方はいろいろあると思います。 一応、おまかせ工房の弥栄屋根違い三社(中)のために作ったケースですので、同時に揃えていく方が多いのも特徴かもしれません。 神棚を納めておくための箱 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0617/ 興味のある方は是非ご覧ください。

足元を見つめ直すなら鎮物をしっかり埋めておこう

イメージ
鎮物(しずめもの)・・・・正規版 http://item.rakuten.co.jp/omakase/5319/ 何かが起こるとか起こらないとかいうことではなく、自分がいる場所には土地の神様がいる。 というのが土地信仰。 土地や敷地に対してのこだわりということでもなく、売る売らないの話でもない。 この神州日本において、これほど長い信仰があるんでしょうかね? やはり、日本人というのは土地に対して、何かの思いって強いと思う。 こういう信仰というのは逆手に取ってしまう人もいて、すぐに災いが起こるぞ、不幸になるぞという人もいるようですが、土地信仰というのはそういうこととはかなり違う。 むしろ、感謝の気持ち。 その感謝の気持ちをもって、鎮めるという日本独自の感性。 だから、貢物を入れておくわけです。 わかりやすく言うなら、「これあげるから暴れないでね」ってこと。 現代のように複雑化してしまった時代でも、古墳時代のような時代でも、人の気持ちってそれほど変わってないんだと思いますよ。 あれ?うち埋めてないだろう?と思ったら、後から埋めておけばいい。 新しい場所に移り住んで、ここの土地に埋めてないかも?と思ったら、これも後から自分で埋めておけばいい。 気持ちだから。 かなり安心すると思いますよ。 家を建てたとき自分で確認できるときなら、そんな心配事など起こりません。 マンションなどでも敷地の隅っこでもいいから、埋めておくといいかもしれない。 箱の内側に名前を書いて、日付も入れたければ入れて、金属の鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉を入れてあるものも入れてね。 最後に大麻で縛って埋める。 いずれ自然にこれらのものは帰っていきますが、金属だけは相当の年月を要します。 古墳からも出てくるぐらいだから、相当な時間ですよね。 鎮物(しずめもの)・・・・正規版 http://item.rakuten.co.jp/omakase/5319/ 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を壁に掛けよう 破魔矢掛け

イメージ
破魔矢を壁に掛けよう 破魔矢掛け http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 久しぶりに破魔矢のご紹介。 壁に掛けたいときに使う破魔矢掛けです。 基本的に、おまかせ工房では神前用として神棚の上部あたりの隙間を使って、破魔矢を綺麗に置ければいいかなということで、この破魔矢掛けを作っています。 ですが、誰もが神前ということもなく、まぁ、掛けられるところであればどこでもOK。 1メートルを超す長い破魔矢でも問題なし。 破魔矢の太さは直径2cmまでであれば、しっかりホールドして掛けられますよ。 というか、直径2cmも破魔矢の太さはないと思いますが・・・・。 破魔矢をどこに置くのか?という目的別に、掛ける、置く、差す、立て掛けるの4種類があります。 破魔矢の向きについては、お好きな方を向けて、せっかく破魔矢を持っているであれば、上手に飾ったほうがいいと思う。 いろいろな人の置き方を見てきましたが、隠れて見えないとかね、ただ置いてあるだけになってしまっているとかね。 破魔矢を壁に掛けよう 破魔矢掛け http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

花壇や垣根を低予算で塩害台風から守れる透明ラップ

イメージ
花壇や垣根を低予算で塩害台風から守れる透明ラップ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ ともかく簡単、ともかく低予算・・・・こんなことを考えたことは誰でもあると思います。 ちょうどシーズンですよね、台風などの。 花壇の植木が台風の後に枯れたなんて話は山ほどあります。 垣根ががっつり飛ばされたなんていうのもある。 巻いて終わり。 まぁ、簡単ビニールハウスもできますけどね。 ちょっとだけモノの見方を変えて、梱包資材なんですけどそういう使い方もできますよ。 昨日、うちの方では大嵐。 暴風吹き荒れて、ニュースにもなったぐらい、あちらこちらで被害も出ていた。 家庭菜園をしているので、あーまたかー、という具合です。 この透明ラップは一本が300メートル巻。 これを使ってぐるぐる巻いて、もう無問題で大嵐一過です。 過ぎ去った後には、ラップを取っておしまい。 普段は仕事の梱包材です、荷崩れ防止やダンボールの防水化などで使っている。 それを塩害対策として使ってしまうのだから、便利な梱包材だと思う。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。

御簾を付けてあるガラス宮神殿12号一社

イメージ
御簾を付けてあるガラス宮神殿12号一社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000118/ すだれを付けて販売をしている箱型の神棚のご紹介です。 一社ですがコンパクトに仕上げていて、昔から結構人気の高い神棚。 壁掛けできるように背面には金具を取り付けてあります。 吊り下げ神棚も、必ずしも壁掛けにする必要がありません、そのまま置いておくこともあるし、棚板の上に置く人もいますね。 賃貸物件の場合には壁に穴をあけられない事情などもあったりして、いろいろです。 正面は観音開きのガラス戸、そして左右もガラス。 とても明るい神棚です。 御簾を付けることによって洋間でも合うデザインだと思います。 引き出し付きなので、何かの時には簡単なお供え物であれば問題なく対応できる。 神棚には一定の型があって、おまかせ工房でもこの神棚は以前から作っています。 角を落として全体に丸みを帯びさせるわけなんですけど、柔らかい感じの神棚に仕上けてある。 この神棚の場合、神具を選ぶとなると全て極小サイズで十分です。 御簾を付けてあるガラス宮神殿12号一社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000118/ 興味のある方は是非ご覧ください。

縦・横・斜めにザクザク切れる上敷き 自由に切れる上敷き

イメージ
縦・横・斜めにザクザク切れる上敷き 自由に切れる上敷き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ ござを切りたい・・・縦切り、横切り、斜め切り。 とまぁ、こんな感じで大きさを合わせたいときもある。 円形でも切れますが、周囲に縁を付ける必要があるので、円形だとその縁が付かないから、曲線は避けてください。 ござの斜め切りなんかは便利ですよね。 上敷きござは斜め裁断ができませんので、この特殊な上敷きを使うことによって、斜め切りが可能になる。 い草カーペットを敷きたかったけど、変形なんだよね、、、うちの家。 こんなときにはもってこい。 い草は良い品質のものを使います、10段階で8ランクの品質。 そして、引目織りっていって、強い織り方で織る。 こうすることによって、切ってもいい水準まで上がることができるということです。 普通の上敷きござのように両面は使えない、表面だけ。 裏返して使うことがないのであれば、特に気にすることもないでしょう。 菱型の部屋とかね、極端だけど。 こういう部屋の形のときでも切って大きさを合わせてしっかり敷ける。 切らずに敷くこともあって、それがフローリングの上のときね。 床の上にゴザ、、、、畳の上のゴザならわかる。 裏面加工をしているから、これが唯一、フローリングの上でも敷いてもいいだろうという感触になる。 切ったときには補修縁を貼ってください。 必要なメートル数だけあれば十分ですから。 あ!それと作るのに一週間ぐらいかかります。 自由に切れる上敷き 江戸間6畳サイズ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 興味のある方は是非ご覧ください。

いでたちがキリリとしている 出雲屋根違い三社

イメージ
いでたちがキリリとしている 出雲屋根違い三社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0520/ キレッキレという言葉があるそうですが、踊りで使われることが多い言葉だそうです。 見ていてスカーとするようなメリハリがあるとき言うみたいですね。 神棚にもシャープな装いを身にまとった神棚があります、おまかせ工房の自信作「出雲三社」。 良い神棚を買ったよ、、と言われます。 ネット通販だと届くまでわからないことも多くて、同じようなものばかり目にするかもしれませんが、それぞれに違いはあります。 もっとも、1万円のものと3万円のものを比べてみても話が始まりません。 高い安いに関わらず、目的は同じだと思いますので、気に入ったものを選ぶのが長く持つものには必要かと思います。 画像一枚だけをとってみても、よさが伝わると思います。 全体的に縦横の比率を変えて、若干横長になるように、高さを低めに抑えた神棚。 高さの制約がある場所、天井のより上の方へ祭っておきたいときには、この縦横の比率を変えた利点も生かせますね。 今回紹介しているのは中型のサイズ。 神具などは「中」でもいいし「小」でもいいと思います。 置かれる場所の空き具合に応じて選んでみてください。 いでたちがキリリとしている 出雲屋根違い三社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0520/ 興味のある方は是非ご覧ください。

雲を彫り込んだ柵付き・注連縄付きの箱宮神殿

イメージ
雲を彫り込んだ柵付き・注連縄付きの箱宮神殿 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000117/ 格好がいい神棚のご紹介です。 箱宮神殿も多くの種類をおまかせ工房では取り揃えていますが、この注連縄シリーズだけ欄間部分に雲彫をあしらっています。 正面と左右に雲ですね。 そして柵。 小型、中型、大型と3サイズ用意しています、違いは幅。 奥行きと高さは同じ。 今、住宅事情もあってか神棚も小型化の兆しが少しづつあるように感じます。 一応、すべての箱宮には壁掛け用の金具は取り付け済みですが、箱宮の祭り方もいろいろで、棚板の上にそのままおくこともあります。 下記は小型タイプです。 商品ページには細部の詳細画像などを掲載していますのでご覧ください。 箱宮のガラスは正面については取り外し可能、側面はできません。 そして、膳引きといいますが「引き出し」があります。 雲を彫り込んだ柵付き・注連縄付きの箱宮神殿 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000117/ 興味のある方は是非ご覧ください。

折り返し済み 上敷きござのヘリテープ 補修やカットで使うといい

イメージ
折り返し済み 上敷きござのヘリテープ 補修やカットで使うといい http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000208/ ござの縁ですが、補修縁っていうものはいろいろなところで売られていると思う。 っで、今日、電話でこういう問い合わせがありました。 「縁の左右は折り返してありますか?」という話。 どうも話を聞くと、ホームセンターで買ってきた修理縁の左右が切りっぱなしだったようです。 店長も全ての商品を知っているわけでもないので、話をすすめてみてわかりました。 ゴザの縁でも畳の縁でも似たようなもんで、縁の左右を折り返して、その上を縫っていく。 折り返してあるから見た目が良い。 これがホームセンターの補修ヘリテープは、縁の裏側に両面テープが付いているだけで、左右を数ミリ折り返していないそうです。 そこで、おまかせ工房に電話をしてきて、「そちらのはどうなっていますか?」と聞かれた。 折り返してあるのが当店の補修縁です。 折り返さないと格好が悪い。 今、ネットであれこれ調べられるから、買ったもので「あれ?おかしいな?」と思えば、どんどん検索をしますね。 そして、もうひとつ、こんなことも言っていました。 「半分にしてある?」 これはどういうことかと言うと、縁の幅の中央で折らないと表と裏に縁が付くから作業しずらい。 店長「中央で折ってますよ」と答えたけど、その方、とても自分がホームセンターで買ってきたものを残念がっていた。 世の中いろいろなものがあっても、それぞれ価格も違うし、仕様も違う。 知らなきゃ知らないでいいのかもしれないけど、同じようなものが氾濫しているから気になりますよね。 動画で縁が登場してきますが、その状態です。 両端は折り済みで、半分にしてある。 だから、動画のようにパッと貼って、ござを裏返して、またパッと貼って、作業終了。 おまかせ工房の動画は Youtubeサイト にいっぱいありますが、全て店長の製作です。 おまかせ工房の補修ヘリテープは、普通のい草上敷きに見た目変わらずの状態で付けられるようにしてある。 でも、本来ならば、その折り返した上を縫っていく。 これは家

彫刻入りの注連縄付き 箱型神棚

イメージ
彫刻入りの注連縄付き 箱型神棚 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0633/ 箱宮の中で唯一、雲彫りを加えてある神棚のご紹介です。 このシリーズには大中小とありますが、今回は「小」。 とても評判の良い神棚です。 エッジを落とさずにシャープさを出して作っています。 シャキシャキしたような神棚ですかね。 言わないと気づかないかもしれませんが、左右には冊を付けてあります。 冊付きの神棚も箱宮の中では珍しい方でして、冊は専用。 柵だけって別売していません。 よく外宮などを祭るとき、周囲に冊がありますよね。 縄張りとは少し意味が違いますが、目的としては同じようなもの。 注連縄シリーズにはどれも同じ仕様で作っていて、大きさが違うだけです。 前と横の幕板には雲。 角を生かすためにエッジを効かせる、こうするとこの神棚にはよく合います。 引き出しをつけてあるので、お供えなどのとき臨時に使うと便利。 箱宮全般に引き出しは付けてあります。 箱型のお宮って中に収めることがほとんどですので、空間に限りがあるんですよね。 それを補完するのが引き出し、膳引きというのが正式です。 ただ、この膳引きも常時引き出しているようなものではなくて、あくまでも臨時的な使い方でよいのではないでしょうか。 榊などを1日、15日など節目の日に膳引きに飾っている方が私の知る範囲では多いようです。 彫刻入りの注連縄付き 箱型神棚 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0633/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の前に破魔矢を並べてもいいかもしれない 破魔矢置き

イメージ
【神具】神前破魔矢置き 桧 幅18cm奥行き7cm高さ7cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ さて、今回は破魔矢シリーズの第三弾ということで、破魔矢置きのご紹介。 破魔矢立て、破魔矢掛けとくれば、破魔矢置き。。。。とまぁこじつけに近いものを感じるかもしれませんが、細かいことは気にしない。 神前に破魔矢を置きたいな、横向きがいいなってとき使ってみてください。 ビシビシとキマリます、ジンジンくると思います。 カッコイイ! ただ、これサイズみて欲しいのですが、奥行き7cm。 そう、神前って少し場所が狭いことが多いんですよね。 だから、横幅は問題なくても奥行きがちょっとということはあるかもしれない。 乗せられる破魔矢には制限ないです。 ほとんどの破魔矢は乗せられると思うし、直径2cm以上の破魔矢はみたことがない。 普通は1cmほどです。 1メートルぐらいのものでも中央に乗せれば安定するし、制限なしというのがいいかもしれない。 受け軸あたりは桧の削り出しだから、というか、これコダワリ。 どうしても削り出しにしたかった。 店長自身がそういう破魔矢置きを使いたかった。 なかなか破魔矢置き、破魔矢立て、破魔矢掛けなんか販売しているところが少なくてね。 神棚の前に置くんだから神具じゃないといけない。 プラスティックの代用品なんか置きたくないもんだから、こういう商品ができました。 【神具】神前破魔矢置き 桧 幅18cm奥行き7cm高さ7cm http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ジャストフィットする破魔矢掛け この場所だから飛んでいる矢になる

イメージ
ジャストフィットする破魔矢掛け この場所だから飛んでいる矢になる http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 破魔矢の置き場所、破魔矢の飾り方にはいろいろありますが、今回は神棚の上を想定して作った破魔矢掛けのご紹介です。 破魔矢置きのように神前に置く場合には、その場所が必要になりますが、案外、いろいろなものがってそれだけのスペースを作れないときには、ここジャストフィットしますよ。 神棚の上。 画像の位置よりもう少し下げてもよかったかなと思いつつ、屋根違い三社に限らず、通し屋根でも問題ありませんね。 棚板に置きたいんだけどな~という声はありますが、場所が~という声もある。 これで解決! 釘で止めても同じでは?って、、、、、釘じゃ、、、釘じゃ、、、、釘じゃ、、、、ダメでしょう やっぱり。 おまかせ工房の破魔矢シリーズは置く、立てる、掛ける。 どれも同じ作り方をしているので、離れておいてあっても違和感ありません。 動画でも紹介中です。 大きな矢でも小さな矢でもおけるサイズに仕上げてあります。 想定していたのは45cm、75cmという双璧のサイズ。 破魔矢掛けであればもっと長くても置ける。 破魔矢と神棚って揃えておくと実に格好いいです。 個人的には長めの破魔矢を持っているのであれば、こういう掛け方もキマるように思います。 ジャストフィットする破魔矢掛け この場所だから飛んでいる矢になる http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の魅力を思う存分引き出す 破魔矢立て

イメージ
破魔矢の魅力を思う存分引き出す 破魔矢立て http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ TPOだとか心技体だとか言われることがありますが、ひとつの事でひとつのものだけでバランスが保たれることは少ないわけです。 いくつか重なり合ってそれらしくなっていき、それらしく見える。 良いものを持っていても、それだけでは豚に真珠と思われてしまうこともある。 それとは逆に、大して良いものでもないのに、センスがいいと言われることもある。 調和でしょうかね。 言葉では言い表すことは難しい分野・・・ハーモニー。 理屈じゃない世界です。 神具のひとつに破魔矢があります。 この破魔矢、お正月になると和服姿の人が持って歩くと大変、様になる。 晴れ着に合う、着流しに合うという具合です。 買う気はなくても買いたくなる、、、、そんな一本の矢。 と、ここまではハーモニーは万全ですよね、しかし、ここからが難しい。 だって、家に置く時・・・・・どこへ置く?ということ。 そこで、その調和を綺麗に美しく保ちたいときに使うのが、破魔矢立て。 破魔矢置き、破魔矢掛けなどもありますが、今回は破魔矢立てを紹介してみます。 なんというか、台なんだけど台ではない。 でも台。 という、破魔矢と台とどっちが前に出てくるものでもないところが調和なんでしょう。 破魔矢を前に押し出しすぎるのであれば、置き台はなんでもいいわけです。 でも、台ばかり目立ってしまうのであれば、破魔矢が隠れてしまう。 だから、どっちが前でも後ろでもかまわないような位置関係にある必要がある。 でも、メインは破魔矢。 調和のとれた桧の破魔矢置きシリーズです。 破魔矢の魅力を思う存分引き出す 破魔矢立て http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊の軸がプラスティックであればこれで木製に変更できる

イメージ
真榊の軸がプラスティックであれば木製に変更できる http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000127/ 真榊小豆という神具をすでにお持ちの方であればわかると思いますが、軸と台がプラスティックになっていると思います。 まぁこれはこれでいいわけなんですけど、プラスティックではなくて木製にしたい、という人もいます。 そこで、今回紹介するのは、交換用の軸、台座です。 交換がしやすいように絹糸もつけておきます。 交換方法については商品ページで紹介しているので、そちらを見てください。 簡単ですよ。 真榊には、「小豆」、「豆」、「小」の3サイズありますが、従来の商品では「小豆」だけプラスティックになっています。 それを木製にしてしまうプロジェクト。 なお、おまかせ工房の真榊については、この交換用台軸を販売開始してから、全て木製に切り替えてあります。 あくまでも、従来の製品を持っている方対象の商品ですね。 真榊小豆の木製軸、木製台、正絹糸のセット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000127/ 興味のある方は是非ご覧ください。

傀儡としての厭魅

イメージ
傀儡としての厭魅 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000541/ 木製人形代はいろいろな切り口があって話題に事欠かないんですけど、今回は傀儡としての厭魅として書いてみたいと思います。 傀儡っていうのは操り人形のこと。 「かいらい」って読みますが、今時なかなか使わない言葉かもしれない。 そもそも操り人形って良いイメージがないと思うんです、裏で手を引いているイメージがつきまとって、道化師が演じるならわかるんですけどね。 その傀儡の対象として木製人形代を使う。 使い方は各人様々。 自分流で良いと思いますよ。 傀儡としての厭魅 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000541/ 興味のある方は是非ご覧ください。

どうなんだ 金幣芯

イメージ
金幣芯の魅力 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 退散という言葉がありますが、退散の一歩前の段階に「寄せ付けない」という考え方があります。 近づかさせないというか、まぁ、嫌なことは近寄らないで欲しいところでもある。 金幣芯と御幣は似ている、というか同じという考え方なんだけど、より強さを引き出すと金属になる。 ただ、使う側の泣き所としては・・・・・御幣よりもお高い。。。。。コレ。 まがい物もあるようですが、やたらに低価格なものに手を出さない方がいいかも。 寄せ付けない力を求めているのに、自分から引き寄せてどうするって思う。 ところで、この金幣芯、使い方は御幣と同じでも種類がいくつかあります。 家庭ではこのスタイルで十分。 あとは大きさですね、一種類の大きさだけ考えているのであれば、問題ないかもしれない。 ただ、金幣芯は並べて置くこともあるので、大きさの組み合わせは使う人次第です。 神棚の扉の前に置いておくことが多いように思いますが、神棚の一番手前に大きな金幣芯を置いておく人もいる。 扉の前の場合には、全部の扉に置く人もいれば、中央の本社だけに置く人もいる。 なんというか、もう一人一人違うことなので、ご自身で決めてください。 さらに、大きな金幣芯、そうですね45センチ以上の物の場合には、神棚というか祭壇のようにしている場合かな。 目立ちます。 とても目立つし、なんだか、パワーをもらったような気にさせてくれるかもしれない。 注意して欲しいことがあって、金幣部分は素手では触らない。 素手で触ると指紋が付きます。 手脂ですね。 手脂が金属につくと酸化するので、その部分が黒くなりやすい。 だから、触らないのが一番です。 定期的に布で拭けば綺麗、拭くといっても一年に一回ぐらいでいいと思う。 金幣芯の魅力 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【ござ敷物】業務用PPござ(濡れ汚れに最適なポリプロピレンの敷物)【模様】[江戸間]

イメージ
【ござ敷物】業務用PPござ(濡れ汚れに最適なポリプロピレンの敷物)【模様】[江戸間] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ おまかせ工房のPPござも4種類揃うようになって、それぞれが違うわけです。 PPござにもいろいろあって、主に業務として使う人達の耐久性を考えていくと、ペラペラのものでは困りますよね。 家庭で使うにしてもやっぱりこのぐらいの強さは欲しい。 今回は【模様】シリーズをご紹介です。 上敷きござとPPござって作り方に決定的な違いがあって、それはコバの処理。 両端ですね。 上敷きには縁が付くけど、PPござにはつかない。 PPござの両端の加工は機械を使わないとできません。 そのため、特注サイズであっても江戸間、本間、五八間など以外の幅の場合には縁が付く。 って、こんなことを書いてもよくわからないと思いますが、一応、書いておきます。 子供が遊ぶ場所なんかで使うといいですよ、和室のい草の上に敷くだけです。 模様っていうのは、織り方が複雑で、少し色を加えて模様のようにしているから【模様】。 ん~実にわかりやすいネーミング。 かなり強いと思う。 おまかせ工房でも一昨年に紹介し始めて、こちらの模様シリーズを選ぶ人がとても多い。 ただ、江戸間サイズのみです。 【ござ敷物】業務用PPござ(濡れ汚れに最適なポリプロピレンの敷物)【模様】[江戸間] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ 興味のある方は是非ご覧ください。