投稿

2017の投稿を表示しています

二人で飾るもいいだろう 一人で二倍の御利益もいいだろう

イメージ
破魔矢置き 破魔矢掛け https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 今年3月ぐらいから二段式の破魔矢置き、破魔矢掛けを発売し始めました。 多くは破魔矢を一本だけ持っていることが多いと思っていましたが、二本置きたいという声が少しばかりあって、ならば作りましょうということで二本の破魔矢を置ける二段式の登場です。 おまかせ工房のスタッフは破魔矢ファンだらけ。 こんなのを待っていた! あればいいなぁ~を形にするのが得意なメンバーです。 どこにでもありそうなものでは面白みがないので、一から手作りで独創的な破魔矢置台の完成というわけだ。  置き方は同じ方向に二本向けるもいいんだろうし、交互に左右に向けても面白いかもしれない。 長さを変える? 同じにする? さて、、、誰と並べるか。 自分で二本も有りだし、親子で並べてもいいだろう、夫婦もいい、彼彼女でもOK。 神棚の手前だけじゃないよね、リビングに置いてもカッコイイ。 二段式破魔矢置き ヒノキ製 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

12月限定のお知らせ 上敷きござの年内の到着は15日の注文分まで

イメージ
い草上敷きの製作販売 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000102/ 12月だけ特殊な月でして、どうしても「年内までに」という文言が付くことが多いので、事前に店長ブログでも書いておきます。 おまかせ工房の上敷きは一枚一枚作っているので順番です。 一枚の上敷きを作るのに一週間はかかりませんが、すでに注文をしてくれているお客様の分を作っているので、そのぐらい待ってもらう必要があります。 12月15日までの注文が年内の仕上がり分 。 それ以降の注文は年明けからの製作になるので、1月中旬ぐらいの仕上がりになります。 こういう仕事をしていると、とても特殊な月に感じますね。 やはり、新年を新しい香りで迎えたい、また、来客がある、なんて場合が重なります。 しかし、先客から作っているのでしかたがない、さらに、おまかせ工房は様々なサイズ、縁の種類の違いなどセミオーダーの上敷きがほとんどなので、時間がかかります。 12月15日で締め切っておけば年内の仕上がりには間に合います。 無理がありませんね。 い草上敷き 専門店 おまかせ工房 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000102/ 興味のある方は是非ご覧ください。

部屋を明るくすると思う ガラス箱宮三社すだれ付き

イメージ
すだれ付きで神明様式の神殿を組み込んだガラス箱宮 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0107/  人にも物にもなんにでも雰囲気っていうものがあると思う、この人が来るとパァ~と明るくなると言われる人もいるし、部屋の中に入れてみたらなんだか明るくなったという物もあるよね。 神棚というものも一見地味そうなんだけど、部屋で祭ってみると明るく感じる神棚があって、箱型のガラスタイプのものはその典型例だ。 特にすだれが効いているように思うんだけど、ひときわ明るく感じさせてくれる神棚のシリーズにガラス箱宮三社の特製箱宮神殿シリーズがある。 お宮は神明作り、足下に特徴のある神棚だね。 ここらへんの事は神殿様式に興味があると面白くなると思う。 一社、三社がある、そして、似たような神棚で「本雅」があるんだけど、この本雅は箱宮の原型。 かなり作り込みが凄い神棚で価格も他のものと一段上。 ガラス箱宮神殿三社18号 幅1尺8寸サイズ 神棚 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅55cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅34cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 両サイドはガラス面 前面は引きガラス 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 神前房の色が二種類ありますのでご指定ください。( 青色と赤色 ) 特に指定が無い場合には青色の房となり...

年末年始で神具が必要なときにはメール便対応の神具が便利かもしれない

イメージ
レターパック便で出荷可能な神具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000475/ 年末年始になると急に必要になることがある神具なんですけど、ほとんどの人は事前に準備をしておきます。 しかし、追加が欲しいなどという場合には神具店や休みになっている、通販も休み、という場合もありますね。 おまかせ工房のメール便(レターパック便)であれば当日もしくは翌日には投函しておきます。 ただ、これも在庫があればの話でして、在庫切れの場合には年始営業日以降になります。 ・ 木彫り雲「桧」(一枚彫り)【メール便】 ・ 破魔矢立て【メール便】 ・ 鎮物(しずめもの)【メール便】 ・ 金幣芯【メール便】 ・ 真榊【メール便】 ・ 御簾【メール便】 ・ おみくじの紙1000枚【メール便】 ・ 神前幕【メール便】 ( ) ・ 雲水彫神鏡(1.5寸~2.5寸)【メール便】 ・ 竜彫神鏡(1.5寸~2寸)【メール便】 ・ 上彫神鏡(1.5寸~2.5寸)【メール便】 ・ 雲形神鏡(2寸)【メール便】 ・ 神鏡(1.5寸~2.5寸)【メール便】 ・ 木製人形代【メール便】     レターパック便出荷対応の神具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000475/ 興味のある方は是非ご覧ください。

一社の神棚の祭り方 授与品でよく使われる大々神宮一社での参考例

イメージ
国産神具で祭ろう 大々神宮一社 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0053/ 初めて神棚というものを授与されたって人であればこの神棚が多いのではないかなと思う。 いろいろな神社で使ってもらっている大々神宮一社。 とても綺麗ですよ、尾州桧です。 ところで、その一社の神棚は置いておくだけでもいいんだけど、ちょっと神具を並べて祭ってみたいなってとき、何をどんな感じで配置したらいいのかな?ということで、簡単に紹介をしてみます。 まず、使った神具は。 真榊小豆木製台軸仕様、豆八足台6寸、セトモノセットB豆。 これだけ並べただけでここまでいきます。 【神具】大々神宮神殿(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ35cm 幅28cm 奥10cm 内寸(本社) 高さ28cm 幅10cm 奥3cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 定番一社 大々神宮 一社 尾州桧 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0053/ 興味のある方は是非ご覧ください。

沖縄や離島へ速く着く レターパック便で出荷するおみくじの紙

イメージ
レターパック便対応 おみくじの紙 1000枚セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000608/ おまかせ工房では小さな神具、小さな商品に限ってレターパック便でも出荷をしています。 沖縄、北海道、離島など宅配便より早く着く。 あいにく大きなものは無理ですけど、このおみくじの紙1000枚はピッタリ入ります。 普段は急いでいないものでも、お祭りで使う、イベントが急に決まった、なんてときには物資がなかなか用意できませんよね。 おみくじの紙が無くなったら・・・・おみくじが出来ない。 でも、実際は神社でもよく起こることでして、予備を置いておいたつもりが・・・・・ない。 焦っちゃうんだよな。。。 そこそこ大きな神社になると、1000枚ぐらいはすぐに無くなる。 初詣期間はその何倍もあっという間になくなりますね。 街の小さなイベントでもみんが引きたがるからすぐになくなる。 1000枚が最小単位ですけど、決して多い数ではありません。 レターパック便対応 おみくじの紙 1000枚セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000608/ 興味のある方は是非ご覧ください。

国産神具でそろえる神棚に最適な神具一式セット

イメージ
神具の大きさで区分けした神具一式セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000519/ いくつかのパターンを紹介した神具一式セットのページのご紹介です。 神鏡にも何種類かあります、真榊の大きさの違いなどもある。 神棚の神具選びでやはり外国製を使うより日本製を使いたいときには、このようなセットがいいでしょう。 全て実物で紹介をしていますので、大きさの検討などでわかりやすいのではなでしょうか。 また、時には、一番小さな神具の組み合わせを探している人もいますね、そのときには極小神具セットを選んでみてください。 神鏡は雲水彫、上彫、平彫り、竜彫で分けています。 この神鏡は定期的に交換して気分を変えてみる人たちもいますね。 神棚の祭り方は一様ではありません、人ぞれぞれ違うので、自由に選んでみてはいかがですか。 国産神具でそろえる神棚に最適な神具一式セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000519/ 興味のある方は是非ご覧ください。

これで安心 栽培中の野菜の台風対策 透明ラップで万全

イメージ
梱包用透明ラップ2本セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/682631/ 完璧です、ラップを巻いただけなんだけどね。 台風18号が来るぞ来るぞ、大きいぞ、と叫ばれているから、いっちょ手を貸してやるかってことで手助けしてみました。 野菜を栽培中とのことでまだまだ新芽が出たぐらいだから、ここへ台風が運んでくる潮、そして大雨でやれてしまう前の対策ってわけだ。 水耕栽培なら気にしないかもしれないけどね、この状態だと水はけより雨量のほうが多いだろうから、水中栽培になってしまう、根が腐るね。 プランターに被せていくだけなんだけど、透明ラップを使ってサクサク作業も終わった。 大きなビニールでもいいんだけど、ここの場所だと結構広いからビニールでは用意が難しい。 透明ラップなら一巻き300メートルある。 台風が過ぎた後にこのまま放置しておくと簡易ビニールハウス。 そのときには少し穴を開けて水を入れる場所を作っておけばOK。 しかし、それは真冬の話、今やると暑すぎるんじゃないかな。 梱包用透明ラップ2本セット https://item.rakuten.co.jp/omakase/682631/ 興味のある方は是非ご覧ください。

正統派の御霊舎 素材で選ばれています

イメージ
本格的な御霊舎 尾州桧の一級品シリーズ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000580/ 御霊舎に限らず神道の祭壇は家具ではありませんので塗装をしたものは使いません。 しかし、塗装をしない素材で作るということは、それだけ素材が良くないと作れない。 そのため木材とも言えない素材にウレタン塗装などを施して、家具調など販売しているところも増えてきているようです。 外側は家具の要領で作り、扉だけ木材を使う、、、、ちょっと残念ですね。 こういう御霊舎などは消えてなくなるものでもありませんので、オールウッドがオススメ。 特に尾州桧で作る御霊舎シリーズは昔から正統派の方々には人気が高いものになります。 御霊舎に海老錠は欠かせません。 カギなんですけどね、このカギもコストダウンの対象になってしまうことがあって、鍵なしの御霊舎も出回っているようです。 海老錠は祭事の前に外しておきます、そのほうが手際よく祭事の事が進みます。 稀に、開閉に手間取ってしまうことがありますね。 祭事の前に開けて近くにおいておきましょう。 いくつかのサイズがあります。 神道 御霊舎 販売ページ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000580/ 興味のある方は是非ご覧ください。

い草では困る場所に敷く 業務用ポリプロピレン敷物

イメージ
【敷物・シート・PP】 ポリプロピレン花ござ(業務用PPござ) https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ 肌が弱い子供がいる場合にはよく使いますね、おまかせ工房でも全国の保育園や幼稚園で使ってもらっていて、アトピー対策ということです。 基本的にはい草上敷きでは都合が悪い場所に敷く、その代替案としてポリプロピレン敷物は使われるわけです、ビニールではありません、織物です。 人のいる空間でビニールではなんとも人間味に欠けているので、避難所でも使われている業務用PP花ござはオススメ。 大量の注文でも問題ないですが、新しく作るので即納とはいきません。 一週間ぐらいみておいてください。 公民館・集会場・公会堂・福祉施設・介護施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見などあらゆる場所で敷いて使える便利な敷物です。 よくあるブルーシートでは味気ない、もっと人の温かさのようなものを持ち合わせた敷物が必要になる時があります。 水着で座っても半ズボンで座っても痛くない、寝転がっても良いような敷物。 この敷物は上敷きの折り方で織ってますので、多少ですがクッション性、表面張力もありますので防水性(完全ではありません)があります。 おまかせ工房をご贔屓にしていただているお寺併設の幼稚園から、「子供らが寝られる敷物、砂場に敷いてもいい敷物はないか?」という要望から生まれた敷物です。 ポリプロピレンの敷物には2種類あります。 【模様】と【潮波】 【模様】 ・・・織り方を変えた合わせ織りの大変強い敷物です。 一番人気があります。 表面張力で水を弾いてくれますが完全防水ではないので濡れたら拭いて下さい。 人の往来が激しい場所向きでもあります。丈夫さを求めているなら模様の方がむいているかもしれません。 【潮波】 ・・・模様よりも柔らかく織ってあります。外でも使うときには便利かもしれません。 唯一、サイズオーダー可能 。 【模様】 【潮波】 【敷物・シート・PP】 ポ...

薄すぎない 厚すぎない 一枚物の天雲 ひのき製

イメージ
天雲 ひのき製 一枚物で決まり https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 天井に貼るための雲になります。 紙で書いてあるものを貼ってある人もいますね、それから何もない人もいる。 まぁ、こういうことは個人差がありますので、何が良い悪いという話はありません。 余り厚すぎる雲を貼ってしまうと文字が読ませんね、ならば薄いペラペラの板でもいいんですけど、それだとなんだか質感がなさすぎる。 おまかせ工房の雲は薄くなく暑くもない、経験的にもこのぐらいがちょうどいいんじゃないだろうか、というベストバランス。 さらに大きさに2種類作ってあります。 雲は目立たせる必要はありません、あればいいだけの話です。 小型の一社であれば小さな雲もいいでしょう。 三社ぐらいの大きさなら大きな雲かな。 大きな雲、小さな雲、どちらも同じ桧で作っていて、書体も同じです。 桧彫の天雲 大きい雲 (高さ12センチ)と 小さい雲 (高さ5センチ)があります。 普通は大きい方を使いますが、 小神殿や箱宮には小さい方が適している場合があります。 目立たせる必要はありませんので、 場所に合った方を選んでください もし、ご家庭に神棚があってさらにその上に何かがあることに違和感を感じてしまったとき、是非、一枚取り付けてみてください。 もの凄く落ち着き安心できるはずです。 神棚を一階に祭った場合、その上がとても気になる事がしばしば起こります。 ...

い草上敷きの補修、修繕、修理 サイズ変更やカットができるヘリテープ

イメージ
レターパック便・宅配便で出荷中 上敷きござ修繕用ヘリテープ https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000208/ 動画でも紹介しているのでわかりやすいと思います、テキパキ行えば今までの問題など一発で解決するのではないでしょうか。 上敷きござを買ってみたけど実際に敷いてみたら大きすぎた、長すぎたという経験がある人は少なからずいると思います。 長ければ折り曲げておけばいいよ、、、、こんなセリフをぺろりと発しているようではいけません。 い草は折っちゃダメ、さらに丸め込んでしまうと今度は上敷きの経糸が切れやすくなる。 折り曲げるぐらいなら切ってしまう、そう、い草上敷きをザクザクと切り込んで適当なサイズにしてしまう。 この方が足元の突っかかりがなくて、ついでに引っかかったときの鋲の抜け落ちもなくて断然良い。 でも、ただ切ればいいってもんじゃない。 この補修用ヘリテープを使ってください、おまかせ工房で作っている上敷きと全く同じものです。 本来なら縫ってもらいたいところ・・・・でも、それは家庭で行うのは無理だと思う。 ちゃんと修繕できるように加工をしてあります。 動画で見ると作業がわかりやすいと思います。 こういう状態だとマズイ。 折り曲げ厳禁ね。 レターパック便は10メートルまで対応しています。 宅配便は何十メートルでもOKです、一本巻きで届けているので最高の作業パフォーマンスを発揮してくれると思う。 ござの修理用品 上敷きの縁 サイズ変更などに最適 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000208/ 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物は気軽に埋めておこう 日本の風習

イメージ
簡易版の鎮物 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5319s/ 鎮物って儀式として捉えてしまうと窮屈だと思う、習慣ですよ、風習というか、日本に大昔からある風習。 地鎮祭を行う人であれば、工事の安全、そしてそこへ住む人の安全、ということになる。 しかし、誰しも地鎮祭を行うわけじゃないし、そういう行為を信じる信じないという区分けで図る人もいる。 人の数だけモノの見方があるんだけど、感謝、かな。 土地信仰からくることなんでしょうけど、鎮物はやっておいてもいいんじゃないかなと考えている。 自分でやれるし、まぁ、こういっちゃなんだけど、自分でやれば費用がかからない。 っで、すぐに埋める場所がどうの、こうのという話になるんだけど、すでに住宅がある場所なら空いているところで十分です。 できれば、、、人の踏まないところがいいのかもしれない。 庭であれば隅とかね、そういう場所かな。 これは簡易タイプの鎮物なんだけど、桐箱に入れてあるものと同じ。 桐箱はその中に一緒に入れておきたいものがある人が使う。 これはそういうものはないときかな、裏に日付、名前ぐらいは書いてもいいと思う。 紙なら一緒に巻いておいてもOK。 若い世代のときには気にしないことなんだけど、次第にいろいろな事を知ってくると、あ~やっぱり埋めておこうかな~となる。 そんな気分の時に埋めておくといいでしょう。 鎮物 気軽にやっておこう 日本古来の習慣 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5319s/ 興味のある方は是非ご覧ください。

防埃 防風 防雨 防崩の決定版 透明ラップ

イメージ
ぐるぐる巻いて使う 一巻き300メートル https://item.rakuten.co.jp/omakase/682631/ 梱包材の新しい使い方にいなるのかもしれないけど、実に便利で実に有効的な使い方を紹介してみよう。 ずばり、、、、園芸。 簡易的な即席ビニールハウスを作りたいときってないでしょうかね? 園芸プランターに園芸棒でも差して、周囲を巻いて即席のハウス。 こんなのどういうときに使うんだ?と言われそうなんだけど、大雨の前なんかにしておくといい。 地域によっては台風は潮を運んでくるからね、園芸が全滅するこもある。 埃対策にもいい。 納戸や物置に入っている自転車、ゴルフバッグ、タイヤなどは透明ラップでグルグル巻きにしておく。 こうしておくと金属部分が錆びないんだ、ファースナー部分とか長く倉庫に入れていたら錆びついてしまった経験があればピンとくると思う。 ともかく、ホコリが付いたままにしておくと錆びます。 タイヤはもはや言うことがない、スタッドレスタイヤなどを積み上げておく、それを巻いておく。 それと荷物を送るときダンボール箱そのものをラッピングできる。 これをすると・・・・防水ダンボールの出来上がり。 送る側、送られる側、雨じゃなくても念のためやっておく。 それにトラックの荷台って濡れているからさ、こうやって箱を包んでしまうとダンボールがぐずぐずにならない。 業務で使うものなんだけど、家庭で数本置いておくとやたらと出番があるはず。 こりゃ便利だってことになる。 透明ラップを園芸プランターで使ってみよう https://item.rakuten.co.jp/omakase/682631/ 興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯を祀る 箱宮に入れて祀る

イメージ
金幣芯を祀ってみよう https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 御幣を祀る、金幣芯を祀るということがしばしばあって、神棚はないけど御幣があるって人もいますね。 いろいろな意味があって、御幣や金幣芯は頻繁に神道には登場してきます。 神棚があればそこへ置くことになりますが、金幣芯の祭り方もいろいろです。 嫌なことを寄せ付けない力・・・・単純なこの言葉の意味には猛烈な凄みがあります。 御幣の場合には紙垂を各人で作ります。 金幣芯の場合にはこのまま置くだけです。 金幣芯 国産神具 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 神殿ケース 小号 尾州桧 上品 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0041/ 御札舎本一社 中型 尾州桧 上品 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana054300/ 興味のある方は是非ご覧ください。

御札舎の祭り方 簡素であり質素 御札用神棚

イメージ
壁掛け仕様にもできます 御札・木札に最適な御札入れ http://www.rakuten.co.jp/omakase/ 御札向け神棚として作り出した御札舎本一社、かなり御札に限定していて装飾を加えていません。 そのためシンプルデザインがその魅力を引き出しています。 この御札舎を壁掛け仕様にする場合には、引き出し部分を固定しておくほうがいいでしょう。 台の上で使う場合には画像のようになります。 引き出しをつけてあるのは中型と大型のみ。 小型サイズは引き出しを付けるこことができませんでしたのでありません。 この引き出しを利用したときの画像が下記になります。 おまかせ工房の真榊は木製台軸仕様にしてあります。 こういう神棚周りの場合には、プラスチック製より木製の方が明らかに合います。 水玉一個だけというのもシンプルですよね。 もし、どうしても一個だけ置くというのであれば、水が第一優先になると思います。 お餅でもいいんですよ、みかんでもOKです。 御札舎を開いた時、そして引き出しをだしたときです、つまり全開状態。 大きさの割に内部の奥行きを作ってあるので、神鏡を祀りたい、金幣芯を祀りたいときにも使えます。 また、木製人形代を祀りたい人たちもこの御札舎本一社を使いますね。 今回使った神棚神具  セトモノセットB豆 一番小さなセトモノ 日本製 上品 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana4431/ 真榊 木製台軸仕様 小豆サイズ https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana3401/ 尾州桧 御札舎本一社 中型サイズ https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana054300/ 興味のある方は是非ご覧ください。

シンプルデザインの箱型神棚 巴紋と霧雲

イメージ
神棚 天星箱宮1型 三社 中型サイズ 壁掛け可能 モダンな箱型 ガラスケース入り ガラス宮 【上品】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0687/ 箱型神棚の場合、欄間部分が顔になりやすくて目立つわけです。 そこにゴテゴテしたものを加えると豪華と言われるデザインになるんでしょうし、何もないってことはないんですけど、単純なデザインを加えてあるものなどいろいろあるわけです。 巴紋っていう紋所を加えて、左右に雲を描いた天星箱宮1型のご紹介です。 シンプルなんですよね、天星箱宮には1型と2型を作っていますが、どちらもシンプル。 ガラス箱宮は置くだけでも良し、掛けるも良し。 【神具】天星箱宮1型神殿(中)吊下式(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ37cm 幅54cm 奥25cm 内寸(本社) 高さ26cm 幅29cm 奥3cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げるタイプのものです。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 神棚 天星箱宮1型 三社 中型サイズ 壁掛け可能 モダンな箱型 ガラスケース入り ガラス宮 【上品】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0687/ 興味のある方は是非ご覧ください。

見たくなる 見せたくなる 破魔矢置きシリーズ

イメージ
イメージを変える破魔矢置台 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 見せたくなるモノってありますよね、自分の思い入れが深いものだと尚更見せたくなる。 見せる行為では飽き足らず、そのエピソードまでも語りだし、今度は聞かせたくなる、いや、聞いて欲しくなる。 どんどんエスカレートしてしまう場合には、見せびらかす、聞かせびらかす、となって嫌われてしまうので、ほどほどにということなんだろう。 ところで、破魔矢を転がしているなんてもったいない飾り方はしていませんよね。 立てていいのか、横にしていいのか、吊るすべきか・・・・いろいろある。 おまかせ工房で作っている破魔矢シリーズは神前周り、つまり神棚の周辺に置いて使ってもらうように、桧の削り出し軸などかなり凝ったものに仕上げているのですが、所変われば品変わるでこういう洋風の場所でいいんじゃないでしょうかね。 というか、破魔矢って何本あってもいいものなので、置いてみたいところがあればあちらこちらに飾ってみるのも面白い。 たかが破魔矢と侮ることなかれ。 カッコイイですよ、破魔矢って。 それをさらに引き立たせる道具が神前破魔矢シリーズです。 置く、掛ける、立てかける、差す・・・・ということが可能。 さらに二段式破魔矢置き、破魔矢掛けという二本の破魔矢を同時に飾れる新アイテムも加わりました。 桧で作った破魔矢置き・差し・掛け・置き 一段式・二段式 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

東京なのに京間 大阪なのに江戸間 サイズオーダーで作る上敷き

イメージ
ござの製作 サイズオーダーで作る上敷き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ おまかせ工房は通販を始めて19年近くになりますが、まぁ、いろいろな間取りと遭遇してきてこんなに和室の間取りって違うものかと思う。 そもそも間取りをしっかり取って作っていない住宅が現代住宅ではとても多い。 関東の間取りは関西の間取りより狭い、言い方を変えると関西の部屋は広い。 同じ六畳と言ってもかなり違う、2割ぐらい広い。 そういうことを知ってか知らずか、東京で本間サイズの和室をあえて作った人もいましたね。 東京なのに本間サイズを注文してきたので、確認の連絡をして事情も教えてくれた。 関東で本間サイズはとても珍しいです。 大阪なのに江戸間というのはよくある、五八間というのもあります。 小さくなってしまうんだけど、マンションの場合には本間サイズの間取りじゃないことが多い。 しかし、一様ではない間取りというのも既製品を選ぶ際には困りますね。 だって、作る側は関西なら本間、関東なら江戸間、東海なら中京間、五八間、、、など大まかに分かれているもんだと考えているからさ。 まぁ、部屋の幅と長さを測ってその部屋にぴったりのい草カーペットを作ってしまうのも手です。 ござの製作 サイズオーダーで作る上敷き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

並べて置ける破魔矢置き 置いたり掛けたり

イメージ
神前破魔矢置き・神前破魔矢掛け 二段式 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 2本の破魔矢を並べて置きたかった、飾りたかった人もいると思います。 今年の春にデビューをした二段式の破魔矢置き・掛けのご紹介。 まぁ、年末から来年に向けての商品になりますが、破魔矢を二本同時に置ける、掛けられるというものです。 おまかせ工房は基本的に神具になりますので、神前、ということですね、そのため総桧製ということです。 神棚の周りに破魔矢を置きたい、でもなんだかそのまま置くと羽根がダメになる、手前は置けない、垂直になるように置きたい、いや、立てかけたい・・・・もう人それぞれのニーズがある。 破魔矢置き、破魔矢差し、破魔矢掛け、破魔矢立ての4パターンを作っています。 二段式は「破魔矢置き」「破魔矢掛け」現在のところこの2つ。 意外とどんな破魔矢でも乗ります。 1メートルぐらいの長さでも大丈夫。 夫婦で破魔矢を各一本づつ持っているなら、めおと置きなんかいかがでしょうかね? って、、、、そんなに仲が良くない、、、、なんて言わないで、、、、まぁひとつこことグッとこらえて、、、、。。。。 【神具】 破魔矢置き・破魔矢立て・破魔矢掛け・破魔矢差し http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮の外箱の大きさ比較 尾州桧で作る箱宮ケース

イメージ
神殿ケース・箱宮ケース・棚板セットの販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ 箱宮16号三社、箱宮20号三社という神棚があります、これらの神棚は尾州桧バージョンで作っている箱宮シリーズ。 その三社なし、つまり外箱のみの商品が箱宮ケース中号、大号になります。 16号というのは幅が1尺6寸という意味、20号というのは幅が2尺という意味です。 【神具】箱宮ケース中号(16号) 外寸高さ37cm 幅47cm 奥21cm  内寸高さ32cm 幅44cm 奥18cm 【神具】箱宮ケース大号(20号) 外寸高さ42cm 幅58cm 奥25cm  内寸高さ37cm 幅54cm 奥22cm デザインが同じなので寸法表示だけではわかりずらいと思いまして、横並べなどをして大きさの比較をしてみました。 縦寸法、横寸法、奥行き寸法などが違いますが、中号と大号では容積として1.7倍あります。 この箱宮シリーズは基本的に置いておくだけで祭るものですが、壁にかけたいという人もいます。 そのときには商品ページで「吊り金具希望」を選択してください。 壁掛けできるように裏面に吊り下げ金具を取り付けておきます。 中身がない箱って何に使う?と聞かれたことがありますが、大きな木札をそのまま祭っておくときにも使います、大黒様などの物体で置いておきたいときでも使う、小さな神棚であればそのまま納めておく・・・・いろいろ用途があります。 神殿ケース・箱宮ケース・棚板セットの販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ござを折り曲げていたら切りましょう 補修用ヘリテープ

イメージ
敷いてから切るか 切ってから敷くか http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ すでにゴザを敷いている人が使うのであれば、それは「折り曲げていた」「丸め込んでいた」時かな。 上敷きの折り曲げ、丸め込めって危ないんだよね。 引っかかって鋲も抜けたりしたら危ない。 それに上敷きそのものにも良くない、切れやすくなる。 ホームセンターなどでい草コーナーがあって、そこにも上敷きが販売されているけど、それらは規格寸法の上敷きだね。 地域によって本間、江戸間、五八間など書かれたもので四畳半、六畳、八畳など決められた寸法で作ってある。 でもそれを買ってきて、いざ敷いてみたら、、、、でかいぞ、、、というときこの補修用ヘリテープを使って大きさをジャストサイズにできるわけ。 切って・・・貼る・・・・それだけ。 こういう状態で敷いている家の人が店長ブログを見ていたら気づいてください。 あ、うちもそうなってる、、、とくればOK。 何このテープ、使い方がわからないって人は今まで一人もいませんでした。 でも、Youtubeで動画をアップロードしたので見てください。 おまかせ工房の上敷きで使っている縁と同じものです。 ただ、本来は縫い合わせるところを、貼るスタイルにしてある。 しかし、見た目は縫い合わせているかのような仕上がりになるよう、縁の両端は折り済みです。 しかも中央も折ってあるから作業が早くおわると思う。 ござカット これで上敷きのサイズ変更ができます 5種類の補修用縁 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ござ サイズオーダー 規格外寸法で作る い草カーペット

イメージ
本間、五八間、江戸間などではない部屋に合わせて作るサイズオーダーの上敷きござ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ おまかせ工房ではサイズオーダーで上敷きを作る機会がとても多くなりました。 現代住宅って部屋が日本家屋の寸法で作られていないんですよね。 でもそれを知らない人も多いようで、量販店でゴザを買ってきて敷いみたら大きくて間取りが違うってことを初めて知った人もいたな。 そうなると同じ失敗はしたくないわけです。 次回からサイズオーダーで作れる店を探したりして、ちゃんと敷く。 部屋が大きいということはまずないですね、ほぼ小さい。 そのため折り曲げたりしないといけない、これとても格好が悪い。 さらに出入り口側を折り曲げたりすると引っ掛かり転倒の危険あり。 切ってしまうこともできますが、そのときには「補修用ヘリテープ」が必要、これがないときには切ってはいけない。 い草の品質を選んで、縁の種類を選んで作れます。 織りたてなので香りもいいですよ。 本間、五八間、江戸間などではない部屋に合わせて作るサイズオーダーの上敷きござ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ちょっとスッキリすると思う 天井に貼る木彫り雲

イメージ
レターパック便で送れる 木彫り雲 桧製 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 気分や気持ちの話は永遠ですね、終わることがない。 神仏がある場所の上に「雲」を貼っておくことがありますが、これは気休めなのか?と思って貼っておいてもいいぐらいスッキリする。 紙の雲もありますね、個人的には桧の雲の方がいいと思って、大きな雲と小さな雲を作っています。 桧の厚みは薄すぎず厚すぎず。 厚すぎると天井に貼った時に何を貼ってあるのかまったく読めませんね。 薄すぎてもなんだかなぁ~という着地。 雲は神棚のときよく使います。 貼ってあるものを見えたら見えたでいいんですけど、見えなくてもいいんです。 箱型の神棚の場合には内部に貼る人もいれば、箱宮の上に置いておく人もいますね。 だから、見えなくても気にしない。 あればいいんだ、、、という感じでしょうかね。 レターパック便で送れる 木彫り雲 桧製 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 興味のある方は是非ご覧ください。

部屋も気分も明るくさせるガラス箱宮神殿の魅力

イメージ
特製箱宮シリーズ 幅1尺8寸のガラス箱宮18号三社 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0107/ なんか気楽になれますよ、明るい神棚っていうのはね。 行ってくるよぉ~と軽快な足取りで出発する感じかな、そういうムードが空間にあると家の中も明るくなるんじゃないなのかな。 12号とか16号とか商品名に入れているのはサイズです、幅寸法のこと。 12号であれば幅1尺2寸、16号であれば1尺6寸、、、、という具合。 おまかせ工房のガラス箱宮シリーズの中で、御簾を事前に取り付けているのが特製箱宮シリーズ。 この箱宮はそのまま壁に取り付けることもできる。 棚板を使ってその上に置いておく人もいましたね。 それから食器棚の上、書棚の上、箪笥の上ってこともあるでしょう。 神具などは小さなもので十分です。 極小神具セットでもいいだろうし、神具を使わないって人もいますね。 神棚の祭り方も多様化してきましたから。 【神具】ガラス箱宮18号(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅55cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅34cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 両サイドはガラス面 前面は引きガラス 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 神前房の色が二種類ありますのでご指定ください。( 青色と赤色 ) 特に指定が無い場合には青色の房となります。 神前房とは御簾の前に垂れている二個の房(ボンボン)のことです。 ガラス箱宮18号三社 すだれ付きの特製箱宮 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0107/ 興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きござの角を落として作りたい 柱がある家具がある

イメージ
角落としもできる い草上敷きのサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 上敷きのサイズオーダーで作るとき、同時に加工ができるから「角落とし」なども注文もある。 規格寸法で角落としをする場合でもサイズオーダーになります。 っで、この角の位置を伝えるとき、口頭では間違えの元、そして文章で書かれても間違えの元なので、わかればなんでもいいので図を書いて送ってください。 FAXでもいいし、図を書いて写真を撮ってメールに添付でもいい。 建築などをされている人の場合には、、、丁寧な図面を送ってくれることがほとんどですが、それは職業柄の得意技だと思いますので、ともかくわかればOKということです。 サイズオーダーではできない事って何か?と言うと。 1.斜め切り 2.くり抜き これはできませんので、もし、この2点をする場合には、おまかせ工房の「 自由に切れる上敷き 」を使って各人で切ってください。 この2点はサイズオーダーでは作れません。 一箇所だけの角落としもあれば、二箇所って人もいますね。 料金は変わりませんので連絡を入れておいてください。 敷き終えたあとに加工するのでは「補修用ヘリテープ」を使う手段もありますが、新しく作るときに一緒に加工しておくほうが縫い合わせて作れますので、そのほうが良いと思います。 角落としもできる い草上敷きのサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神社でお馴染み 神道ではよくある配置 金幣芯と神鏡

イメージ
金幣芯と神鏡の組み合わせ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ せっかくだから国産神具で祭ってみようということで、金幣芯と神鏡の組み合わせを紹介しています。 神鏡は上彫神鏡、雲水彫神鏡、竜彫神鏡など形状に特徴のある神鏡でも金幣芯との大きさ比較がわかりやすいと思う。 組み合わせで、金幣芯が後ろ側、神鏡が前側というのが基本なので、適合、不適合の組み合わせがあるので、商品ページはもの凄くわかりやすいと思います。 さて、連休が終わると神具が少し売れますが、神社巡りなどをしてたのでしょうかね。 そのような場所は何か着眼点を持って訪れるとヒラメキのようなものが出てきますね。 本殿内部を覗いてみたら、、、、八足台の上に金色の何かと神鏡があった・・・・・。 金色の何かっていうのが、「金幣芯(きんぺいしん)」というものです。 これも国産、外国産などがあって、今では神具も外国産に押され気味ですが、やはり日本製神具が良い。 あ、金幣芯があるなら銀弊芯もあるだんだろ?と思われた人、、、目のつけどころが違いますね。 銀弊芯というものも作ったことがありますが、普通はないと思っていてください。 やや、特殊です。 金幣芯と神鏡の組み合わせ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ 興味のある方は是非ご覧ください。