投稿

2019の投稿を表示しています

東濃桧と木曽桧と尾州桧の違いについて

イメージ
神棚の比較 東濃桧と尾州桧 https://www.rakuten.co.jp/omakase/ ヒノキを語る前にヒノキにはいくつかの種類があります。 神棚製作の現場では大きく分けて3種類のヒノキを使います。 スノコなどで使う桧はこれらの桧ではないことが多く、節目の含まれている部分は神棚では使いません。 建材で使うヒノキなどは節目があっても壁で隠れますので工芸品で使うヒノキではないので違うものということを知っておいてください。 名前を聞いたことがあるヒノキも含まれていると思います、また、初めて聞くヒノキの名前という人もいることでしょう。 1. 東濃桧 2. 木曽桧 3. 尾州桧 東濃桧 樹齢で言うと70年前後~80年ぐらいのものを使いますので、植樹林としても若い素材でなおかつ細い桧になります。 細いため柾目の切り出しができないので板目で使うことになります。 入手の点、加工の点で木工素材としては広く流通しているので、製品安価で生産しやすいのも特徴です。 神棚製作の場合には大量生産に向いているので量販店向けで作ることが多いはずです。 木曽桧 樹齢で言うと250年~300年ぐらいのものを言います、ただ、「木曽ひのき」というのは商標登録されている商品なので木曽桧とは違うものになります。 極めが細かく、香りも良く、難点としては高価であるため一般に切り出して販売をするより、業者が希望の部分を指定して買い付けるのが主流のため入手が難しい素材でもあります。 神棚でも多く使われますが価格面で安いものはありません。 太めの木になるので柾目も取りやすい面もありますが、柾目の桧になると素材そのもの価格が跳ね上がります。 棚板などで一枚物を使う場合にはかなりの金額になってしまうので、接ぎ木という手法で何枚かつなぎ合わせて作ることも多々あります。 尾州桧 樹齢で言うと300年~ぐらいのものを言います、木曽桧の樹齢が多い版という言い方がわかりやすいと思います。 木曽桧よりさらに上という位置づけになりますが、呼び名の知名度としては木曽桧のほうが口にする機会があるのではないでしょうか。 主に業者の間では「びしゅう」のほうが口にする機会があるかもしれません。 木曽にしても尾州にしても地域を指します。 尾州は古称なので尾州藩から取ってあります、その後、尾張藩...

見た目は小型でも大型のものと変わらない素材で作る祓串

イメージ
神棚や御霊舎向けの小さな祓串 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000679/ 人生のうちに一度ぐらいは祓いを受けたことがある人のほうが「少ない」ように思うけど、自分で持っている人になるとほとんどが神道の家ですね。 神道の人でも祖霊舎の前に置くのは一時的で、本職でもなければ手に持って振るような祓串を直接見るのはあまりないと思う。 初めて見る人なら、このひらひらの付いたものはなんだろうか? と思いたくなる。 というか、コレで一体何がどうなるんだ? という素朴な疑問だってわいてくる。 神棚でも置いてみたいけど大きなものばかりで小さなものを探しているのであれば、ここにあります。 大きな祓串と同じ素材で小さく祓串を作りました。 神棚などでポンと置いてみてはいかがでしょうか。 祓串の置き方というものは決まった置き方はありません。 神社であってもいろいろな場所に置いてあって、一本のときもあれば三本のときもあったり、それから八脚の上にあったり、扉の前であったりと様々です。  そのため「大と小」の2サイズを用意してあります。 はらえぐし 祓串 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000679/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの金具は日本製を使おう 長押一覧

イメージ
座敷すだれの長押一覧 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 座敷すだれの業界は職人不足です、伝統工芸品と言えばそうなるのかな。 昔から日本で使われてきたスダレの中でも、個人宅で使われるより割烹などで使われることのほうが多いのかもしれない。 どの伝統工芸のジャンルでも継承者不足が置きていて、メインとなるようなものを作る人はまだまだ居ても、副材のような目立たない部品を作る職人が・・・・。 この座敷すだれの金具も手作り品なので、一日、二日では到底作れるレベルにまで達しませんね。 だからと言って、機械でポンポン作り出せるものでもない。 日本製の金具を使ってくれると職人の継承にも繋がるかと思います。 長押と言います、「なげし」と読む。 この長押には種類があって、使いたくても使えない場所というものがあって、細かいことは商品ページに記載をしています。 使う場所が決まるというか、鴨居次第というか。 だから、まず座敷すだれを掛ける場所に合った金具を使うということですね。 座敷すだれの長押一覧 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

結局 この上敷き鋲がどんな縁の色にも合って目立たない カーペット鋲

イメージ
上敷きの鋲 カーペット鋲 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ 上敷きを敷いた時には必ず上敷き鋲というものを縁部分に挿して固定をするものですが、そのとき同系色もしくは透明を選びたくなると思います。 おそらく、誰もが最初はそのような選び方をしているはず。 しかし、あれこれ試してみて、結局これにたどり着く。 目立つようで目立たない、気になるようで気にならない・・・そういうカーペット鋲。 縁は紺色なら紺色の鋲を挿したくなるけど、これは変に目立つ。 透明なら透き通るだろう? と思って使ってみるとピカピカ反射してこれはいけない。 やはり、、、馴染むもの、、、、が一番しっくりくる。 馴染みが早いというか、馴染んでしまうから気にならないわけでして、おまかせ工房ではこの上敷き鋲のみです。 なお、当店で上敷きを作ってくれたときには必要十分な本数は無料でつけていますので、別途、購入する必要はありません。 上敷きの鋲 カーペット鋲 20本入り https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000668/ 興味のある方は是非ご覧ください。

フローリングの上でゴザを使いたいなら 自由に切れる上敷き

イメージ
床の上で敷ける唯一のい草上敷き https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ リビングでゴザを使いたいという家庭がありますが、普通の上敷きを使ってみても薄すぎるので向いていません。 今回は、、、切れる上敷き、、、ですが、、、フローリング対応でもあるので、リビングなどの床の上でイグサライフを味わいたいならコレしかないという商品のご紹介です。 絨毯とかではないイグサ。 畳ではありません、これはカーペット。 そのため一面に敷けるわけです。 切ってもいいように裏面加工をしている関係で普通の上敷きより厚め。 その特性を活かすと・・・唯一、フローリングで使えるゴザになるというわけです。 もし、カットする場合には補修用ヘリテープNo.1を必ず貼ってください。 テーブルの下だと椅子をずらす時にイグサを傷めてしまうと困るので、椅子は避けたほうがいいと思います。 ズラさない置きテーブルなら問題なしかな。 季節的にもイグサが部屋の中にあるとリフレッシュできるし、初夏なんか最高ですよ。 フローリングの上でゴザを使いたいなら自由に切れる上敷き https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 興味のある方は是非ご覧ください。

埋めておきたいものがあるなら桐箱版の鎮物

イメージ
鎮物 桐箱版 七種真鍮 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5319/ 鎮物も何種類があるようでして、せっかくだから出土したようなものを使ってみてはどうでしょうかね? 手を抜かず、真鍮の七種をしっかり埋めておくほうがいいように感じます。 桐箱は土に戻りやすい素材なのでこの箱を利用して、他のものは使う必要がないと思います。 間違っても土に戻らない入れ物は使わないこと。 最終的に七種だけが残ればいいんです・・・遠い先の話です。 何か一筆したためたものを入れておくことがあるので、そのときはこの箱の中に入れて埋めてください。 特に一緒に埋めておくようなものが見当たらないときには簡易版という箱なしバージョンもありますので、そちらを使ってみるのもいいでしょう。 鎮物本体は同じです。 紐(大麻)の量が違うぐらいです。 鎮物 桐箱版 七種真鍮 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5319/ 興味のある方は是非ご覧ください。

集客グッズとしておみくじをやってみてはどうですか?

イメージ
本格的おみくじ箱 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5358b/ おまかせ工房のお客さんに店舗で御神籤企画を実施しているところがあって、直接集客に結びついているというより、感謝グッズ、楽しみグッズの意味合いが強いのかもしれない。 来店したら一回引く、、、ちょっとしたお楽しみであることは確かだと思う。 そのとき専用の箱じゃないと面白みってもんが欠ける。 大人がやっても子供がやっても誰も嫌な気分にはならないと思う。 もし・・・凶が出るかもしれないけど、それはそれで楽しめるのがおみくじ。 女の人には特に人気があるようです、そこの店主が言っていた。 喫茶店なんですけどね。 来店時でも会計時でもいいようにレジのところに置いてある。 入店すると引くのはリピーターのお客さんが多いらしいね、引いて注文したものが来る間の時間つぶしで読む、神教みくじだからさ、良いことが書かれている。 そんなこんなで年末に完売してしまって いた御神籤箱が最近出来上がってきたので、しばらくは在庫切れにはならないと思います。 みんなで楽しめるおみくじ箱 https://item.rakuten.co.jp/omakase/5358b/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神具なら木製のほうがいいと思う 真榊の木製台軸

イメージ
木製台軸仕様の真榊 まさかき https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000127/ 商品ページには木製台、木製軸ですと書いてはいるものの、問い合わせでよく聞かれますね。 価格の安い順に並べるとプラスティック製が上位を占めて、後半に木製の真榊が並ぶ。 説明などを読まないと違いがわからないかもしれない。 というよりプラスティック製の真榊がある、木製の真榊があるってことを知らないと話が始まらない。 木製の軸、木製の台座バージョンがこちらの真榊になります。 木製でもプラ製でも用途や目的はかわりませんが、せっかく神前に置くなら木製のほうがいいのではないでしょうか。 一応、プラスティック製の真榊から木製の台軸に変更できるキットも販売をしていますので、買ってみたらプラスティック製だったという場合には、この交換キットを使って取り替えてみてはどうでしょう。 結局、長い時間使うものです、気に入ったものを置いてみてはいかがでしょうか。 木製台軸仕様の真榊 まさかき https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000127/ 興味のある方は是非ご覧ください。

こりゃ便利だ! お水、お米、お塩の固定台

イメージ
神具 水玉 土器の固定台 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000675/ 米塩水というのは神棚では多くの人たちがお供えしていると思いますが、どうも位置がずれてしまうのが嫌だ、一回で乗せられないかな、と考えている人がいれば朗報です。 三個一緒に乗せられて、さらにそのまま運べる固定台のご紹介。 等間隔に並びますのでポジションをちょこちょこずらしながら合わせる手間がなくなります。 元々は船舶向けの神棚でお供え物が波で揺れてしまわないように作っていたものですが、製品化したので使ってみてください。 幅6寸、7寸、8寸、9寸まで製品化して常時用意をしています。 なお、豆八足台と相性がいいので同時に購入をしている人たちが目立ちます。 豆八足台と同時のときだけ一緒に作れるので木目が繋がったものに仕上げることができるからかな。 すでに土器を持っている場合でもサイズがあえばOK。 ただ、セトモノ類は作っている事業者ごと違いがあるので気に留めておいてください。 おまかせ工房の土器を基準に固定台は作ってあります。 神具 水玉 土器の固定台 https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000675/ 興味のある方は是非ご覧ください。