投稿

2013の投稿を表示しています

メール便の神具・・・神棚向け小さな神具

イメージ
メール便の神具 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000475/ おまかせ工房には何種類かメール便で送ることのできる神具があります。 小さな神具だけになりますが、お求めやすいのではないでしょうか。 メール便になるので翌日到着とはいきませんが、出荷は早いです。 少し時間は待てるのであれば、メール便はお得かも。 現在のところ、神前幕、神鏡、真榊、雲、御簾、人形代などが対応しています。 なんでもかんでもメール便で送ることができれば、少しでも送料が安く済むように思いますが、結構大きさや重さの規制が厳しい。 だから、軽くて小さなものだけです。 佐川急便のメール便を使います。 到着まで地域差がありまして、早いところは翌々日、遅いところは一週間ぐらいかかっているようです。 メール便の神具 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000475/ 興味のある方は是非ご覧ください。

鍬 鎌 鋤 特上地鎮祭セット(くわ かま すき)

イメージ
特上 鍬鎌鋤 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000189/ 農作業では使わない鍬鎌鋤。 では一体どこで使うのか・・・・それは地鎮祭。 地鎮祭では鍬鎌鋤がないと事が始まらない終わらない。 金属でできたスコップなどは使わない。 そこが最も大きな違い。 地鎮祭って参列する機会がない人がほとんどだと思います。 だから、何をしていいのかわからないこともありますが、参列者のすることはあまりありません。 しかも、鎌を触る人、鍬を触る人、鋤を触る人・・・・・触る機会があればそれは良い経験です。 形式的なものですが、土地の神様へのお願い事をする場合には必要な道具。 おまかせ工房では昔からこの特上物だけ取り扱っています。 お客さんも昔からの人が多いので、安かろう悪かろうでは怒られる。 鍬鎌鋤って使い回しでもいい、けど新品を希望する場合が多いですね。 そこのところは関係者の判断です。 地鎮祭の光景を見かけたこと無いな~という人がいるかもしれません。 今日やるよ~~~と大々的に宣伝するわけでもありません。 しかし、もし見かけたら、じっくりと見物してみるといいかも。 どんな近代的高層インテリジェントビルディングであっても地鎮祭はやります。 ここの部分が日本人たる所以か。 もし参列できるなら一度参列してみるといいでしょう、とても良い経験になりますよ。 特上鍬鎌鋤の3点セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000189/ 興味のある方は是非ご覧ください。

大きな一社の神棚・・・白鳳神殿

イメージ
大きな一社の神棚・・・白鳳神殿 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0626/ 大きな神棚、小さな神棚などありますが、一社の神棚というものは相応にして小型です。 しかし、中には大きな一社の神棚を求めている方もいると思いますので、かなり重厚な作りの神殿をご紹介いたします。 型としては二種類、一つは唐戸、もう一つは金具。。。。扉の違いです。 唐戸扉、金具扉と神棚には二通りあることが多いですね。 っで。今回の白鳳神殿なんですが、ドスン♪と構えたような作り。 屋根もドッシリ。 境内の高さを多めにとっていて、その分、内寸37センチの高さをとれています。 大きな御札でも入るのではないでしょうか。 このクラスの神棚になってくると、千木の挿し方にも特徴があって、丸穴に四角を入れるような作りです。 いずれ木が痩せてくるときに、丸穴に丸を挿しこむと納まりが悪くなる。 そこで、丸穴に四角をいれると角の四隅が固定され、木が痩せてきたときでも千木がすべられない。 別に、間違って丸穴に角を入れるわけでもなく、ちゃんとそれなりの理由があります。 ※千木っていうのは「ちぎ」と言って、屋根に付ける角のような形をしたものです。 【神具】白鳳神殿一社(金具)【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0626/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】特上祭壇宮(スプルース製(北米産桧)) 大 【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】【神道】

イメージ
【神具】特上祭壇宮(スプルース製(北米産桧)) 大 【祖霊舎・御霊舎・神徒壇・祭壇宮】【神道】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000177/ 彫りを入れた一段と見栄えの良い祭壇宮のご紹介です。 今回紹介するのは少し大きい サイズ 外寸 約高さ120cm 幅62cm 奥行51cm。 大きな祭壇の場合には神前御簾を掛ける人がいます。 祭壇の内側にするか、祭壇前全体を隠すようにするかのどちらか。 せっかくですので、祭壇御簾について書いておきましょう。 祭壇の内側に掛ける: これは扉の内側に上から垂らす感じになります、この場合、扉全体にする方法と上側だけにする場合がある。 好みですが、扉全体として作っておくと巻き上げられて、そのときの見栄えの美しさもある。 次に、祭壇前全体に掛ける: これは押入れや床の間などのように仕舞いこんだ場合に多いです。 祭壇全体が隠れるように鴨居などから下げます。 とくに、祭壇上部に空間ができてしまってなんだか納まりが悪いなーというときに多いかも。 全部を隠すけど巻き上げれば祭壇が見える、普段は隠すって感じです。 そのための御簾を神前御簾と言いますので、詳しくはホームページをご覧ください。 【神具】特上祭壇宮(スプルース製(北米産桧)) 大  http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000177/ 興味のある方は是非ご覧ください。

上敷ござを後から補修できるヘリテープ

イメージ
上敷ござを後から補修できるヘリテープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 上敷きござを特注寸法で製作するまでもない、ホームセンターなどで買ってきた茣蓙が大きかった、別の部屋に敷いてみたらサイズが合わない・・・・こんなことがあるかと思います。 おまかせ工房では当店の上敷きに対応した補修テープを用意していますので、そのようなときにはご利用ください。 上敷きの縁は縫い合わせるのが基本ですが、これは家庭では無理だと思います。 そこで本来の縁に少し加工を施して、家庭で、その場で上敷きの大きさ修正ができるようにしてあります。 当店では5種類の縁を使っていますので当店の上敷きであればドンピチャリ。 他店でお買い求めした上敷き御座でも同じであれば大丈夫、少し違う程度でも気にしなければ問題ないでしょう。 紺色、緑色、薄青色、銀緑色などがあります。 使い方は切った部分に貼るだけ。 上敷きっていうのはい草の織物なので切った場合には必ず縁を付けてください。 アイロンなどで微熱を加えればもっと粘着力が増すと思いますが、熱すぎると縁をダメにしてしまうこともあるので、微熱ですね。 これ熱いかな?と思ったらタオルなどをあてがってから熱を加えてみるといいでしょう。 熱を加えなくても貼り付けた後に足で踏んでみたりしておくといいかも。 3畳以上の上敷きの片側だけ切断すると等分割にならないことも多いので、両サイドを切って左右のバランスを保つと見栄えがそこそこいいかもしれません。 1メートル単位で販売しています。 ござが大きくて一方だけ丸めていたとかはよくある話でして、やっぱり普通に考えて部屋の四隅に縁が来ている方が和室としては綺麗なのではないでしょうか。 新しくい草上敷きを敷くのであれば、その部屋に合わせて作ればピッタリですが、後から修正する場合にはこの方法が楽でいいですよ。 上敷ござを後から補修できるヘリテープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】

イメージ
【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0089/ 10月も中盤にさしかかると年末が一気に近づいてきますが、今年は暑い。 こんな気温だったっけ?と思う。 ところで通販では「おせち料理」の予約がものすごいそうでして、もう年始の準備か?と気が早すぎるぐらい。 神棚って何年に一回ぐらいは取り替えると思いますので、いろいろ当たってみるといいでしょう。 似ているようでも違うし。 神棚の変える季節というものはありません。 変えたいときこそトップシーズン。 気分を一新するには思い立ったが吉日です。 古い神棚を処分する方法を知らない人も多いようでして、どうしたらいいの?と聞かれます。 いくつか方法があって、 1.神社に持っていく、お焚き上げしてもらう、その時にはいくらかの料金を払うこともあるし、無料で引き取るところもある。 2.自分で処分する。 こお2つが主流でして、特に2番については嫌がる人も多いようですが、丁寧に壊していけばいいでしょう。 気持ちかな、気持ち。 1番については初詣のときに持参していく人もいますが、神社によっては神棚不可ってところもあります。 御札と注連縄、破魔矢などはいいけど、三宝や神棚はダメってところも若干ですがあるようです。 多くの場合、すでにこれから処分されるものが山積みになっていることでしょうから、何をお焚き上げに出していいか悪いかは判断がつく。 古く真っ黒な神棚もあれば、まだまだ綺麗なのに、、、と思う神棚も見かけることでしょう。 神様のお家なので綺麗な方がいいです。 それと神棚は拭かないでください、白木なんで。 白木の製品は吹いては汚れていきます。 ハタキを使ってはたくとか、エアーブラシをホコリを飛ばすとかして、木目にホコリが詰め込まないようにすると真っ黒にはなりません。 これちょっとしたコツです。 【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0089/ 興味のある方は是非ご覧ください。

土曜日に出荷ができる梱包材・・・段ボール箱

イメージ
【梱包材】ダンボール箱(大)段ボール箱{10枚単位}[荷造、引越しに重宝します] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000462/ 当店の休日でもなければ土曜日に出荷ができる梱包材のご紹介。 あいにく出荷できる範囲というものがあります。 15時までの注文であれば当日出荷の翌日到着。 時間帯指定もできますので、結構便利なのではないでしょうかね。 引越らくらくパック 段ボール 3サイズ 隙間を埋める緩衝クッション材 透明テープ フィルム付きポリエチレンフィルム エアーキャップ緩衝材 荷崩れ防止フィルム を出荷しています。 あ!急に必要になった・・・という時にはご利用ください。 【梱包材】ダンボール箱(大)段ボール箱{10枚単位}[荷造、引越しに重宝します] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000462/ 興味のある方は是非ご覧ください。

八幡さまのお社・・・八幡宮神殿(神棚)

イメージ
八幡さまのお社・・・八幡宮神殿 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000111/ 八幡って全国に多く点在しているので、前を通ったり、訪れたりしたことがあると思います。 八幡さま、八幡神社、八幡社という呼び名は聞いたことがあるはず。 でも、一体これ何を祀っているのか?と聞けば、どうでしょうか、、、一体何人の人が答えられるのでしょう。 第15代天皇・・応神天皇(おうじんてんのう)。 え?私の家は天皇とは無関係、、、、、縁もゆかりもありませんよ、、、普通の神様かと思ったとか、、、、まぁいろいろ答えが返ってくるので、会話の中で質問してみると結構面白いかも。 地域に根付いていると思いますので、関東の人であれば鶴岡八幡宮が有名ですね。 九州だと宇佐八幡、関西では石清水八幡宮。 ともかく日本にはいっぱい神様がいますので、せっかくだから何を祀っているのか興味をちょっと持つと話の広がり具合がグーンと楽しくなります。 っで、一体この応神天皇を神様にして何したの?という話をすると、要するに武士のための神様。 武神という言葉がありますが、それです。 戦いで弓矢が当たれとか、当たらないようにとか、戦いの双方からみれば矛盾みたいな考え方ですが、弓矢八幡です。 今の時代、戦となれば戦争を意味しているんでしょうけど、仕事で戦っている人も多いと思います。 いやいや、もう我が家では私生活で戦ってんだよ、、、、という人も。 志があれば一度お参りしておいてもいいかも。 八幡さまのお社・・・八幡宮神殿(神棚) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000111/ 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊(みたま)一覧

イメージ
御霊(みたま)一覧 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000179/ 余り見かけないと思いますが、仏教でいうところの位牌のようなものです、御霊と言います。 神道祭壇、御霊舎などに入れますが、これを神棚には普通入れません。 たまに勘違いされる方がいるようですが、お札と御霊は別物です。 ただ、入れてはいけないっていうこともなく、ふつうは入れない、、、っていう程度です。 いくつか型があります。 すでに御霊があるのであればそれを継承していくのもいいでしょうし、別のものにするのも自由。 先に神道祭壇や御霊舎に入れると書きましたが、そのまま置いておく人もいます。 これは人それぞれのことになることですね。 御霊(みたま) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000179/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ

イメージ
【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 土砂降りの雨が全国で猛威を奮っている変な2013年夏でしたが、そろそろ台風の季節。 台風がくると沿岸地域に住んでいると塩雨が降ります。 これが厄介なもんでして、エアコンの室外機など外に出ているものを錆びさせる。 おまかせ工房では塩雨の翌日になると家屋に水をぶっかけて洗い流します。 そうしないと戸井の金属やら、エアコンの室外機の中やら、車やらがすぐに錆びるのでその防止。 それとは別に花壇などは台風がくる前にこの透明ラップで一面巻いておきます。 枯れ防止ですね。 バカっ丁寧にやってはいられないので、ぐるぐる巻いておくだけですが、塩害対策にもなって一役買ってます。 もともとはバレットなどに積んだ荷物が崩れてこないようにするためのものですが、こんな使い方もあるんですという紹介でした。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯の使い方・置き方

イメージ
金幣芯の使い方・置き方 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ たまに金幣芯の使い方や置き方について聞かれることがあります。 ネット情報で検索をしたあとの確認なんでしょうけど、やはり誰かに聞くと安心します、そういうもんです。 過去に何度も書いていますのが、金幣芯の置き方、使い方のまとめみたいな内容です。 結論としては、こうしなければならないというような決まった置き方はありません。 神棚で使う場合の一般論とでもいいましょうか、そんな内容です。 中央の扉の前に置きます。 それか、少し大きめにして階段の前。 丁寧な人なら御札の入っている扉の前全て。 三社でも左側一社だけまだ空の場合には置きません。 さて、ここで問題が起こることがあります、神鏡を置いている場合です。 神鏡も金幣芯も置き方に大差ないですね。 同じです。 ただ、こだわりなどで神鏡と金幣芯を前後に置く場合、この場合に神棚によっては空間がなくなることがあります。 そのときにはどちらかを階段前に置くといいでしょう。 置いてみてバランスというか大きさが小さく感じたら、大きいものに交換する。 階段前だと少し大きめの方がバランスがとてもいいですよ。 金幣芯 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 興味のある方は是非ご覧ください。

フローリングの上にも敷ける上敷ゴザ

イメージ
【い草上敷き】自由に切れる上敷き 江戸間4.5畳 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 要望というものは所変われば品変わるでございまして、本来の使い方以外にも使いたいことがあります。 和室で敷く敷物と言えば、上敷ござがありますが、上縁とも言ったりします。 この上敷ござは本来ならば畳の上に敷くのが正しい使い方。 しかし、和室が減って洋間ばかりになると、どういうわけだか洋間に敷きたいという方々がいます。 おまかせ工房には、唯一、フローリングの上に敷くならコレっていう敷物がありますので、ご紹介したいと思います。 自由に切れる上敷と言いまして、要は、裏張り加工をしてザクザクと上敷を切ってしまってもい草がバラバラにならないという、特殊な敷物でございます。 では、一体、こんな敷物に何の需要があるのかと言いますと、柱がって四角く敷けないとき、掘り炬燵のように中をくり抜きたいとき、自分で切って部屋の大きさに合わせたいとき・・・などがあります。 ところで、これがどうして、床の上に敷いてもいいんじゃないのかなーという説明は下記をご覧ください。 裏張り加工っていうのはフエルトのような生地を貼り付けてあります。 その分、厚みが普通の上敷よりありまして、直接床に上敷を敷くと薄すぎて痛いんだよっていうことがなくなりますね。 ならば、ユニット畳、置き畳、システム畳といわれるような、畳の簡易版のようなものを置けばいいんじゃないかと思われるかもしれませんが、そうじゃなくて上敷ござを敷きたいわけです。 絨毯でもなく置き畳でもなくカーペットでもなく上敷ゴザ。 あるときサッと敷けて、あるときサッとしまえる。 特殊な敷物なんですが、質はとてもよく作っています。 引目織りで堅く、丈夫。 こうしておかないと自由自在に切ることが大前提の敷物にならないわけです。 でも、切らずに床の上に敷くカーペットのような使い方でい草ライフを楽しむのであれば、かなりオススメできます。 もう、このフリーカット上敷しかフローリングに適している上敷はないのではないでしょうか。 江戸間サイズと本間サイズのみです。 【い草上敷き】自由に切れる上敷き 江戸間4.5畳 htt...

【神道】祖霊舎内御簾 麻房・金具付き

イメージ
【神道】祖霊舎内御簾 麻房・金具付き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000546/ こちらの商品は祖霊舎、神徒壇用の御簾になります。 後から御簾を取り付けたい方、古くなった御簾を取り替えたい方向けのものです。 神前御簾でもなく座敷すだれでもありません。 主な用途は祖霊舎ですかね。 祖霊舎は神徒壇などともいいますが、御簾を付けるとガラリと雰囲気が変わります。 しかし、最初から御簾を付けてあれば特に後々考えることはないわけですが、後から御簾を付けたいなと思うときになかなかありません。 おまかせ工房の祖霊舎などに合うようにしています。 今ある神徒壇でも寸法次第では適合すると思いますので、機会があれば付けてみてはいかがでしょうか。 サイズは 【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】 【約幅68cm・下がり15cm】・・・【幅2.28尺・下がり5寸】 【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】 【約幅63cm・下がり15cm】・・・【幅2.11尺・下がり5寸】 【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 【約幅43cm・下がり15cm】・・・【幅1.44尺・下がり5寸】 【約幅54cm・下がり12cm】・・・【幅1.8尺・下がり4寸】←特上祭壇宮(大)(小)に適合。 【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】←特上祭壇宮(中)に適合。 このように下がりが短いのが特徴です。 神前御簾よりも竹ひごを細くして、祭壇に合うように寸法は計算してあります。 もっと大きなもの、もっと下がりの長いものなどは神前御簾となります。 ここで紹介しているのは祖霊舎の内側に付けるための御簾。 【神道】祖霊舎内御簾 麻房・金具付き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000546/ 興味のある方は是非ご覧ください。

小分け販売 衝撃緩衝材・・・バラバラにして隙間を埋めて使うと便利です

イメージ
小分け販売 衝撃緩衝材・・・バラバラにして隙間を埋めて使うと便利です http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000464/ 袋に入ったまま使うのはもったいないので、バラバラにして隙間を埋めるには最高の梱包材のご紹介。 画像のものが50袋入りが最小単位です。 箱に詰めるときにはチビチビ使うと費用対効果抜群。 適度な箱の隙間・・・この隙間があると中の物が壊れやすくなる。 だから、クッション材を入れたいけど、エアーキャップなどではなく緩衝材を使うともっと壊れない。 これ梱包テクニックの初歩です。   ともかく運送会社のトラックにはいろいろなものを乗せてあるわけで、何がどうなるのか届けてみないとわからない。 壊れてしまって運送会社を責めたところで始まらないと思います、だから、壊れないように梱包する。 素人すぎた梱包をプロ梱包に変えてしまうから素敵。 軽いものなので重量計算をするとき有利ですね、壊れない、軽い。 四隅だけではなく上下左右にも少しだけくる感じで隙間に埋めていきます。 慣れてくるととっても使いやすい梱包材だな~と実感するのではないでしょうか。 衝撃緩衝材50袋 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000464/ 興味のある方は是非ご覧ください。

豆八足台と長三宝の使い分け

イメージ
豆八足台と長三宝の使い分け 豆八足台・長三宝 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000134/ 長三宝と豆八足台の使い分けが今ひとつわからないという話をしばしば聞きます。 厳密な使い分けがあるわけでもないので、使いやすい方を選べばいいだけですが、主に長三宝は神饌をのせるとき使われるかな。 豆八足台は御供でしょうかね、みかんとか、榊をのせたりもします。 これも決まっていないので難しく考える必要はありません。 横長の三宝って見たことないな・・・という人もいます。 特に珍しいものでもなくて、地域差があるのかな。 個人的には水物や崩れ物をのせるようなときには長三宝の方がいいのではないかと思っています。 水や塩、米などですね、三宝だとバラバラ落ちてきません。 豆八足台というのは長方形ですが、正方形の豆八足台を作って欲しいという依頼がたまにあります。 正方形の豆八足台も作れますが一回一回見積を出します。 これは何に使うのかというと御骨をのせるときに使うもの。 八足台というは八脚案ともいいます。 神道でいうところの多目的机みたいもんです、玉串をのせたり、机にしたり、屠蘇を置いたりと至るところで利用される机。 これの小さい版が豆八足台。 だから一つあるといろいろなところで使えて便利ですよ。 豆八足台・長三宝 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000134/ 興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの定番・・・専用金具の宜徳自在長押掛

イメージ
宜徳自在長押掛 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 座敷すだれには専用の金具があります。 留めるだけですが、釘で十分ってことはありません。 釘で留めてしまうと残念な結果になりますね、見栄えです。 とは言うものの、どんな場所でも使えますってわけにもいかないのが難しいところ。 一度は使ってみたい金具の代表格に宜徳自在長押掛がありますので、そのご紹介です。 渋さ120%、かっこ良さ20000倍っといったところでしょうかね。 鴨居という部分が和室にはあります、自宅の形状をまずは見てもらう必要がある。 この鴨居には図のような切れ込みが上部にある場合もあればない場合もあります。 引っ掛けるために切れ込みがあるので、これは大工職人がわかっているかわかってないかにもよりますね。 ここの部屋で簾を掛けることもあるだろう。。。ってことで刻みを入れるわけです。 つまり、大工さんが和室で掛ける座敷すだれのことを知っているかどうかにもよる。 今回の宜徳自在長押掛は刻みを必要とはしない。 ただし、鴨居の高さが8センチから14センチまで。 ここの部分が何のことを言っているのかわからない方が稀にいます。 鴨居の高さ。 平均な住宅なら問題ないかな、デカイ屋敷のような住宅だと鴨居が何十センチとあることも。 とてもカッコいい金具で昔からあります。 釘で済ますこともできる座敷すだれですが、ワンポイントの輝きでさらに良く見栄えするので、座敷簾専用金具を使ってください。 宜徳自在長押掛 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000152/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の雲板・・・サイズ、位置、向きなどについて

イメージ
神棚の雲板・・・サイズ、位置、向きなどについて http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 神棚の雲にはサイズや設置位置がありますので、そこら辺を詳しく書いておきたいと思います。 神棚の向きというのはご存知だと思いますが、雲の向きは「うかんむり」が手前。 見上げて「雲」と読めるように付けておきます。 付け方は両面テープでも糊でもなんでもいいので、天井の素材に合わせて付けておくといいでしょう、両面テープにもいろいろ種類があります。 多くの場合、神棚を処分するとき一緒に雲も取り替えると思います。 棚板を取り替えるときにも一緒に取り替えるといいでしょう。 中には、年に一回御札・神札を取り替えるときに、雲だけ一緒に取り替える方もいます。 気分一新ってことです。 雲を付ける場所は神棚の上。 これが棚板の上にのせた神棚であればすぐにわかりますが、箱型の神棚の場合には「内側?それとも天井?」と迷うことがあります。 どちらでも大丈夫。 経験的に箱宮の内側に取り付ける方が多いように見受けられます。 内側に貼り付けておけば見えますからね、そういうことだと思います。 ここが天です。 二階に人が住んでいたり、箪笥があったりと当たり前の住宅事情の現代ですね。 平屋の住宅が贅沢だと言われる時代です。 雲板を一枚貼っておくだけで気分が晴れるというか、気になっていたことが一掃されるというか、何だか不思議な雲。 紙の雲でもいいんですが、おまかせ工房では檜の一枚彫りにこだわっています。 大きな雲と小さな雲があります。 使う場所の広さに合わせるだけですが、箱宮の場合には小さくてもいいかもしれません。 一社の場合にも小さい雲でもいいかも。 やっぱり大きな雲の方がいいかなーと思われるようでしたら、そうしてください。 同じように大きな雲も小さな雲も作っています。 雲「桧」一枚彫り http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚、方位、祀り方、お札の入れ方などについて

イメージ
神棚、方位、祀り方、お札の入れ方などについて http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html おまかせ工房のウェブサイトに「神棚について」詳しく書いてあるページがあります。 神棚って何よ、そもそもどうやって祀るの?とか小難しい話は排除して、わかりやすく説明してあるつもりです。 転載などをする場合には自由にしてください。 こちらに連絡をする必要もありません。 いろいろな神道ページ、ショッピングサイトなどで見かけることもあるので、まぁ、それなりにまとめた良いページを作ったのかな?と自画自賛しています。 神棚、方位、祀り方、お札の入れ方などについて http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html 興味のある方は是非ご覧ください。

業務用ポリプロピレン敷物(PPござ)の販売

イメージ
業務用ポリプロピレン敷物(PPござ)の販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ 用途に合わせていろいろな種類が出まわっているPPござですが、業務向きの強い織りをさせたPPござのご紹介です。 58間サイズ、本間サイズがあります。 今回紹介するのは無地・・・・つまり、ゴザに似せた色合いのものになります。 幼稚園や保育園などでは子供たちが飲み物をこぼすのが当たり前ですが、ヘタな敷物を使ってしまうと後が大変ですね。 保育士さんが気づいたらサッとふければ尚結構でしょう、表面張力もあるので直ちに染みこんでしまうこともないと思います。 さらに上敷きゴザのように織っているので膝や踵が痛くない。 座って遊ぶ、寝転がるという行動の時には良いと思います。 街中の保育施設はビルの中に入っていることも多いですね。 となると、人の集まる場所がなかなかとれないこともしばしばです。 子供たちの集まる遊び場が保護者会の会場になったりすることもある。 大人も子供も一緒に入られて、遊び場でもあり講習会場でもありと用途を選ばない敷物も必要。 もし外に砂場なんかがあるなら、PPゴザを持ちだして広げてしまえば空間が作れます。 強く織っているので耐久性もかなり違うはず。 いろいろな施設で使ってもらっていますので、便利な敷物なのではないでしょうかね。 何十年も前から販売しています。 業務用ポリプロピレン敷物(PPござ)の販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ 興味のある方は是非ご覧ください。

道場向きのどっしり構えた厚屋根三社神殿

イメージ
道場向きのどっしり構えた厚屋根三社【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000114/ 神棚を全面に押し出してみせたいときがあります。 どういう時かと言えば、道場。 小さく構えていたのでは道は見極められない。 大きければいいってもんでもなくて、要は重厚感。 その重厚感を捻り出すために屋根を重くする。 つまり、厚い屋根がどうしても必要になるわけです、昔から道場で使われることの多い厚屋根三社のご紹介。 みんなで使う神棚ですね、そして正座をしてから始めることも多いと思います。 師範代だって神様の前ではひれ伏すわけで、道場で一番高いところにいるのは神様。 空手道、合気道、剣道・・・・・・みんな道。 そしてその大元が神道。 道を極めるにはまずは心から。 心技体揃って一人前。 厚屋根三社は4サイズあります。 案外、一番小さいのは家庭でも使われることが多くて、道場では3番目か一番大きなものを使うことが多いですね。 広いところだからでしょうか。 見上げた時、、、、立派です。 道場向きのどっしり構えた厚屋根三社 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000114/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【炭が効く】洗える炭マット トイレマット 滑りにくい素材 65センチx60センチ

イメージ
【炭が効く】洗える炭マット トイレマット 滑りにくい素材 65センチx60センチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000511/ まだ紹介し始めてから一年が経っていませんがジワジワと売れ始めています。 主に飲食店や介護中のご家庭のようですが、考えてみればトイレって誰もが使う場所。 そして清潔であって欲しい場所。 床が汚れるけど頻繁な清掃はできないことが多いですね。 パッと洗えるトイレマットのご紹介です。 洗えるってところが良いと聞きます。 使い回せて経済的。 選択ではなくてシャワーなどで一気に洗える。 こういう商品は昔からあったようにも思いますが、綿であったりすることが多い。 そして、マットであれば堅い。 このトイレマットはカカトが痛くならないのではないでしょうか。 そして炭素材を内部に少しいれてあります。 詳しくは商品ページをご覧ください。 【炭が効く】洗える炭マット トイレマット 滑りにくい素材 65センチx60センチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000511/ 興味のある方は是非ご覧ください。

高さを低めに作った神棚・・・屋根違い三社

イメージ
出雲 金具 大 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0520/ 少しばかり高さを低めにした屋根違い三社のご紹介です。 少しって大したことないなんて思われるかもしれませんが、神棚の高さで苦慮している人も多いんですね。 できれば思いっきり低く作ってもらいと思ってもバランスってもんがあります。 とても人気のある神棚ですので、せっかくですから画像をごらんください、商品ページにはもっと多くの画像を掲載しています。 神棚っていうものは誰もが同じようなところに置いているとは限りません。 多くは棚板などですが、箪笥の上もあれば、押入れの上もあります。 マンションなどでは梁が出ていて困ってるなんて話もありますが、できるだけ低くしておくタイプの神棚も求められるわけです。 屋根違いがいい、さらに三社がいいとなると数が限られてくる。 同じ系統で通し屋根もあります。 出雲 金具 大 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0520/ 興味のある方は是非ご覧ください。

木製祭祀具・・・人形代

イメージ
木製祭祀具・・・人形代 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000542/ 人を形どったものだから人形と言いますが、これは趣が少しばかり違う「人形代」。 人形代と書いて「ひとかたしろ、ひとがたしろ」などと読みます。 日本には形代というものがありまして、これを「かたしろ」と言うんですが形代の人間版を人形代というわけです。 馴染みが深い人にはなくてはならないものですが、馴染みのない人には全く初見というものなのかしれません。 使い方は人それぞれなので、こうやって使う物という細かい説明はしません。 ただ、何の説明もないとこれから使ってみようかなーと思っている人にはよくわからないと思いますので、簡単な説明だけ書いておきます。 木製人形代はそのまま置いておく使い方もありますが、何か木箱のようなものに入れておいたほうがいいでしょう。 おまかせ工房の商品でいうなら、御札舎のようなものに入れておくと倒れないと思います。 名前を書く場合もあれば、書かない場合もあります。 印を付ける場合もあれば、付けない場合もあります。 穴を開ける場合もあれば、開けない場合もあります。 持ち歩く場合もあれば、持ち歩かない場合もあります。 祀る場合もあれば、祀らない場合もあります。 保存しておく場合もあれば、保存しておかない場合もあります。 燃やす場合もあれば、燃やさない場合もあります。 という具合に人それぞれすぎて、決まった使い方などありません。 「良くなれ~と願いを込める、悪くなれ~と願いを込める」 ここがもっとも大きな正反対の使い方でして、日本の歴史の中に登場していくるぐらいですから、人の気持が込められています。 使い方が違うのであるから、向かっていく方向が違う。 だから、誰に聞いてみてもはっきりとした使い方などないわけですね。 形代って人の思いがいろいろ込められているので、信じてみるのが一番かもしれません。 痛いところがあれば「良くなれ~良くなれ~」と思い込む。 フラシーボ効果という言い方もあります。 木製祭祀具・・・人形代 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000542...

【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット

イメージ
【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 季節も変わり目なので変わった内容のブログにしてみたいと思います。 上手なタイヤの仕舞い方。 スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替える人が多い季節だと思いますね。 タイヤなんか積み重ねておけばいいって具合に考えていると、崩れ落ちきたら大変です。 近所の子供が乗って遊んだりするかもしれないので、ひとまとめにしておくほうがいいでしょう。 しかし、ひとまとめって言ってみても、わざわざ専用のシートを買うのもなーと思うはず。 まぁ、カーショップに行けばタイヤ保管シートなどもあるんでしょうけど、ちょっと頭を切り替えて荷崩れ防止ラップを代用してみてはいかがでしょうか。 ぐるぐる巻いて使います、一巻き300メートル。 積み重ねたダンボールなどを固定するのが一番利用頻度としてはあるでしょうね。 ラップなので巻きつけていくわけですが、何周か巻きます。 そうすることによって崩れ落ちて来ないようになります。 シーズンがくればラップを破ってホコリもつかない状態でスタート。 結構便利ですよ。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。

天井に貼り付ける木彫り雲・・・・・桧一枚彫り

イメージ
天井に貼り付ける木彫り雲・・・・・桧一枚彫り http://item.rakuten.co.jp/omakase/cloud01/ 天雲とも言いますが、ここが空という意味合いになります。 平屋建の住宅ならば上を遮るものは屋根ぐらいですが、2階建てや集合住宅の場合には何かありますね。 何かあるというより部屋があるわけですが、となると足の裏がきていたり、箪笥が置いてあったりと環境次第ですがさまざまです。 たまに聞かれることとして、両面テープは付いているのか?ということ。 両面テープにもいろいろありまして、必ずしも両面テープがいいとは限りません。 ですので、両面テープがもったいないから付けておかないのではなくて、貼り付ける場所に合った貼り方をお願いしています。 桧彫の天雲 大きい雲 (高さ12センチ)と 小さい雲 (高さ5センチ)があります。 普通は大きい方を使いますが、 小神殿や箱宮には小さい方が適している場合があります。 目立たせる必要はありませんので、 場所に合った方を選んでください もし、ご家庭に神棚があってさらにその上に何かがあることに違和感を感じてしまったとき、是非、一枚取り付けてみてください。 もの凄く落ち着き安心できるはずです。 神棚を一階に祭った場合、その上がとても気になる事がしばしば起こります。 現代住宅は二階建てが多いですし、場合によってはマンションなどの高層住宅だってあります。 その神棚の上が、廊下だったり、箪笥が置いてあったり、トイレだったり・足の裏で踏ま...

伝統工芸士が作る御札入れ・・・スリットタイプの珍しい神棚

イメージ
伝統工芸士が作る御札入れ・・・スリットタイプ http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana_ofuda/ 木材というものは手を掛けるとここまで滑らかになるということです。 職人の中で秀でた伝統工芸士の資格を与えられた山下学さんの作品。 普段は彦根仏壇を作る職人さんですが、神棚の御札入れをこの作品だけ作ってくれています。 一般的な神棚ではなくて、御札だけを入れるためのもの。 横にリングを取りつけてあるので、破魔矢もさせます。 お宮のような神棚ではないで類をみない形だと思います。 スリットにしてあるので、横からは見えない、正面から見える。 つまり、この御札入れにはコンセプトがあって、通りすがりに浮き上がって見えるようにできないかということを可能にしたものです。 おまかせ工房にはいろいろな方々が神棚を探しにきます。 目線で祀る神棚。 かなり需要があります。 デザインが単純なので真似されやすいかもしれませんが、山下さんの作品はこれだけ。 木材を磨いて磨いて磨き抜くと木ではないような質感が生まれてきます。 もっとも、材木ならなんでもいいという安直なものではなくて、元から選んだ木なのでこういう技が光るわけです。 神棚の厚みと横幅のバランスも大事でして、ともかくガッツリ見えるようにならないようにというコンセプト。 一見すると御札が入っているのかわからないような感じを出すわけです。 御札入れとしては正直値段がはりますが、そこは伝統工芸士たる作品所以なのでご理解ください。 置いておいてもいいし、壁掛けにしても抜群です。 伝統工芸士が作る御札入れ・・・スリットタイプ http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana_ofuda/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】神具一式セット セトモノB豆と竜彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット

イメージ
【神具】神具一式セット セトモノB豆と竜彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana_set_009/ 店で買うときには店員さんからあれも必要これも必要と言われるのが嫌だなと感じる人も多いと思います。 だからと言って、何を選んでいいのかわからないような場合にはアドバイスも欲しいもの。 多すぎず少なすぎずが心地良のかもしれません。 そこで、おまかせ工房ではこのような神具セットを販売しています。 神饌具と神鏡と雲板のセット。 神棚向け神具で少ないていいから必要最低限のものはないかなーと思ったらご検討ください。 神鏡は現在3種類の中からそれぞれの大きさで選べます。 神鏡を少し大きなものにしたい人もいるでしょうし、神饌などのセトモノ類を小さくしておきたい人もいると思います。 そしてその真逆もありますね。 写真写りのことばかり考えカタログのような業者の考え方が強いものを選ぶ必要もないのが神棚の祭り方かもしれません。 中には神鏡だけおもいっきり大きくして神棚の真正面に置きたい人だっています。 こうしないといけないよ、、、ってもんがとても少ないので神棚の祭り方は自由です。 金幣芯を置くも良し、かがり火、灯籠を置くも良しって感じでしょうかね。 中には提灯(ちょうちん)を横にいっぱい並べてある人もいます。 かなりその地域の風習や職業的な意味合いも含んでいるので、気に入った祭り方がベストです。 【神具】神具一式セット セトモノB豆と竜彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana_set_009/ 興味のある方は是非ご覧ください。

梱包用ポリエチレンフィルム コーティングバージョン

イメージ
梱包用ポリエチレンフィルム コーティングバージョン http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000466/ 使ってみないと何だかわからない梱包材なので「お試し品」として少量の販売をしています。 少量と言っても30メートル。 もし、フリーマーケットやオークションなど個人でされている方ならば、かなり使えるのではないでしょうか。 ポリエチレンフィルムのコーティングをしている少し変わったクッション梱包材です。 主な用途として *畳の下に敷き詰める。(一般に新聞紙などが多いかと思います) *メッキ製品・アルミ建材・ステンレス製品の表面保護のために。 *ガラス類・陶器類の包装・衝撃緩衝材として。 *精密機械部品の包装・弱電製品の包装。 *引越時の梱包材として。 *食器など割れ物製品の下敷き。 *室内装飾工事での養生シートとして。 *生鮮食料品などのパットとしての利用。 *冷凍・冷蔵荷物の発送時に。 なんというか、厚みが2ミリのものがよく売られていますが、梱包していて裂けた経験はありませんか。 このポリエチレンフィルムは厚み1ミリにしてフィルムコーティングしているので裂けずらい。 だから箱ごと梱包するときなどには角が当たって裂けることが少ないはず。 そして2ミリ物より綺麗に梱包できると思いますよ。 梱包用ポリエチレンフィルム http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000466/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚用の御簾

イメージ
神棚用の御簾 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 神棚用の御簾は、座敷すだれでもなく、神道用御簾でもありません。 神棚で使うことを目的に作っています。 一応、事前に何種類か箱宮用として用意していますが、これ以外の寸法でも作れますので、希望している寸法があれば問い合わせてみてください。 見積が必要になります。 箱型の神棚に御簾を取り付けるとモダンデザインになるので付けられる人が結構います。 後からでも取付できると思いますので、ちょっと気分を変えてみようかなと思ったら、一枚増やしてみるものいいでしょう。 神輿の中、山車の中にも付けることもあります。 もっとも神輿などの場合には神道用の御簾にする場合が多いので金額もはります。 この御簾なら気軽に付けられると思いますよ。 神棚用の御簾 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000206/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M

イメージ
【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 使い方いろいろなので、見方を変えてタイヤラップとして紹介してみます。 ちょうど首都圏で雪が降ったりして、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに履き替えた人もいると思います。 タイヤの保管・・・・どうしようか、、、、、と考えてしまう。 置いておけばいいんでしょうけど、崩れてきたら困るし、埃だからけになるものなーと考えているのなら、これオススメ。 専用の商品は高いので、代用できそうな、しかも安上がりな方法です。 一回試してみるといいですよ。 一本が300メートルです。 タイヤを4本重ねて巻いておくぐらいなら有り余るかも。 ぐるぐる巻いて固定していきます。 使うときには破っておしまい。 元々はパレットの乗せたものを移動するとき荷崩れしないように巻きつけるものです。 防水効果も兼ね備えているので、雨ざらしの場所などでもいいかもしれませんね。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれ・・・・多種多様の種類があります。

イメージ
お座敷すだれ・・・・多種多様の種類があります。 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 初めて部屋に座敷すだれを掛けようと思っている方向けに今回はブログを書いてみます。 初めての場合には何を選んでいいのか?どれにすればいいのか?ってなかなかわからない。 しかも、どれも一緒に見えてくる。 しかし、どれもみんな違います。 日本の生活では昔からある代表的な簾ですが、実際に掛けている家は案外少なかったりしますね。 とても品があるし、一年中掛けておけます。 値段の差は手間の差ってぐらい作り込めば作りこむほど上質感があります。 でも、使う場所次第ではそこまで手を加えなくても十分ってこともある。 何が良くて何が無駄か判断がつかない時には店長に相談してください。 特注サイズで作る場合が圧倒的に多いです。 その時には当店品番の4番~になります。 1番、2番、3番は特注サイズで作れませんので、ご了承願います。 お座敷すだれ・・・・多種多様の種類があります。 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000101/ 興味のある方は是非ご覧ください。