投稿

上敷ござを後から補修できるヘリテープ

イメージ
上敷ござを後から補修できるヘリテープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 上敷きござを特注寸法で製作するまでもない、ホームセンターなどで買ってきた茣蓙が大きかった、別の部屋に敷いてみたらサイズが合わない・・・・こんなことがあるかと思います。 おまかせ工房では当店の上敷きに対応した補修テープを用意していますので、そのようなときにはご利用ください。 上敷きの縁は縫い合わせるのが基本ですが、これは家庭では無理だと思います。 そこで本来の縁に少し加工を施して、家庭で、その場で上敷きの大きさ修正ができるようにしてあります。 当店では5種類の縁を使っていますので当店の上敷きであればドンピチャリ。 他店でお買い求めした上敷き御座でも同じであれば大丈夫、少し違う程度でも気にしなければ問題ないでしょう。 紺色、緑色、薄青色、銀緑色などがあります。 使い方は切った部分に貼るだけ。 上敷きっていうのはい草の織物なので切った場合には必ず縁を付けてください。 アイロンなどで微熱を加えればもっと粘着力が増すと思いますが、熱すぎると縁をダメにしてしまうこともあるので、微熱ですね。 これ熱いかな?と思ったらタオルなどをあてがってから熱を加えてみるといいでしょう。 熱を加えなくても貼り付けた後に足で踏んでみたりしておくといいかも。 3畳以上の上敷きの片側だけ切断すると等分割にならないことも多いので、両サイドを切って左右のバランスを保つと見栄えがそこそこいいかもしれません。 1メートル単位で販売しています。 ござが大きくて一方だけ丸めていたとかはよくある話でして、やっぱり普通に考えて部屋の四隅に縁が来ている方が和室としては綺麗なのではないでしょうか。 新しくい草上敷きを敷くのであれば、その部屋に合わせて作ればピッタリですが、後から修正する場合にはこの方法が楽でいいですよ。 上敷ござを後から補修できるヘリテープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】

イメージ
【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0089/ 10月も中盤にさしかかると年末が一気に近づいてきますが、今年は暑い。 こんな気温だったっけ?と思う。 ところで通販では「おせち料理」の予約がものすごいそうでして、もう年始の準備か?と気が早すぎるぐらい。 神棚って何年に一回ぐらいは取り替えると思いますので、いろいろ当たってみるといいでしょう。 似ているようでも違うし。 神棚の変える季節というものはありません。 変えたいときこそトップシーズン。 気分を一新するには思い立ったが吉日です。 古い神棚を処分する方法を知らない人も多いようでして、どうしたらいいの?と聞かれます。 いくつか方法があって、 1.神社に持っていく、お焚き上げしてもらう、その時にはいくらかの料金を払うこともあるし、無料で引き取るところもある。 2.自分で処分する。 こお2つが主流でして、特に2番については嫌がる人も多いようですが、丁寧に壊していけばいいでしょう。 気持ちかな、気持ち。 1番については初詣のときに持参していく人もいますが、神社によっては神棚不可ってところもあります。 御札と注連縄、破魔矢などはいいけど、三宝や神棚はダメってところも若干ですがあるようです。 多くの場合、すでにこれから処分されるものが山積みになっていることでしょうから、何をお焚き上げに出していいか悪いかは判断がつく。 古く真っ黒な神棚もあれば、まだまだ綺麗なのに、、、と思う神棚も見かけることでしょう。 神様のお家なので綺麗な方がいいです。 それと神棚は拭かないでください、白木なんで。 白木の製品は吹いては汚れていきます。 ハタキを使ってはたくとか、エアーブラシをホコリを飛ばすとかして、木目にホコリが詰め込まないようにすると真っ黒にはなりません。 これちょっとしたコツです。 【神具】祥雲通し屋根神殿三社(小)【神棚】 http://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0089/ 興味のある方は是非ご覧ください。

土曜日に出荷ができる梱包材・・・段ボール箱

イメージ
【梱包材】ダンボール箱(大)段ボール箱{10枚単位}[荷造、引越しに重宝します] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000462/ 当店の休日でもなければ土曜日に出荷ができる梱包材のご紹介。 あいにく出荷できる範囲というものがあります。 15時までの注文であれば当日出荷の翌日到着。 時間帯指定もできますので、結構便利なのではないでしょうかね。 引越らくらくパック 段ボール 3サイズ 隙間を埋める緩衝クッション材 透明テープ フィルム付きポリエチレンフィルム エアーキャップ緩衝材 荷崩れ防止フィルム を出荷しています。 あ!急に必要になった・・・という時にはご利用ください。 【梱包材】ダンボール箱(大)段ボール箱{10枚単位}[荷造、引越しに重宝します] http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000462/ 興味のある方は是非ご覧ください。

八幡さまのお社・・・八幡宮神殿(神棚)

イメージ
八幡さまのお社・・・八幡宮神殿 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000111/ 八幡って全国に多く点在しているので、前を通ったり、訪れたりしたことがあると思います。 八幡さま、八幡神社、八幡社という呼び名は聞いたことがあるはず。 でも、一体これ何を祀っているのか?と聞けば、どうでしょうか、、、一体何人の人が答えられるのでしょう。 第15代天皇・・応神天皇(おうじんてんのう)。 え?私の家は天皇とは無関係、、、、、縁もゆかりもありませんよ、、、普通の神様かと思ったとか、、、、まぁいろいろ答えが返ってくるので、会話の中で質問してみると結構面白いかも。 地域に根付いていると思いますので、関東の人であれば鶴岡八幡宮が有名ですね。 九州だと宇佐八幡、関西では石清水八幡宮。 ともかく日本にはいっぱい神様がいますので、せっかくだから何を祀っているのか興味をちょっと持つと話の広がり具合がグーンと楽しくなります。 っで、一体この応神天皇を神様にして何したの?という話をすると、要するに武士のための神様。 武神という言葉がありますが、それです。 戦いで弓矢が当たれとか、当たらないようにとか、戦いの双方からみれば矛盾みたいな考え方ですが、弓矢八幡です。 今の時代、戦となれば戦争を意味しているんでしょうけど、仕事で戦っている人も多いと思います。 いやいや、もう我が家では私生活で戦ってんだよ、、、、という人も。 志があれば一度お参りしておいてもいいかも。 八幡さまのお社・・・八幡宮神殿(神棚) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000111/ 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊(みたま)一覧

イメージ
御霊(みたま)一覧 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000179/ 余り見かけないと思いますが、仏教でいうところの位牌のようなものです、御霊と言います。 神道祭壇、御霊舎などに入れますが、これを神棚には普通入れません。 たまに勘違いされる方がいるようですが、お札と御霊は別物です。 ただ、入れてはいけないっていうこともなく、ふつうは入れない、、、っていう程度です。 いくつか型があります。 すでに御霊があるのであればそれを継承していくのもいいでしょうし、別のものにするのも自由。 先に神道祭壇や御霊舎に入れると書きましたが、そのまま置いておく人もいます。 これは人それぞれのことになることですね。 御霊(みたま) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000179/ 興味のある方は是非ご覧ください。

【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ

イメージ
【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 土砂降りの雨が全国で猛威を奮っている変な2013年夏でしたが、そろそろ台風の季節。 台風がくると沿岸地域に住んでいると塩雨が降ります。 これが厄介なもんでして、エアコンの室外機など外に出ているものを錆びさせる。 おまかせ工房では塩雨の翌日になると家屋に水をぶっかけて洗い流します。 そうしないと戸井の金属やら、エアコンの室外機の中やら、車やらがすぐに錆びるのでその防止。 それとは別に花壇などは台風がくる前にこの透明ラップで一面巻いておきます。 枯れ防止ですね。 バカっ丁寧にやってはいられないので、ぐるぐる巻いておくだけですが、塩害対策にもなって一役買ってます。 もともとはバレットなどに積んだ荷物が崩れてこないようにするためのものですが、こんな使い方もあるんですという紹介でした。 【梱包材】透明ラップ パレット用ストレッチ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000468/ 興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯の使い方・置き方

イメージ
金幣芯の使い方・置き方 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ たまに金幣芯の使い方や置き方について聞かれることがあります。 ネット情報で検索をしたあとの確認なんでしょうけど、やはり誰かに聞くと安心します、そういうもんです。 過去に何度も書いていますのが、金幣芯の置き方、使い方のまとめみたいな内容です。 結論としては、こうしなければならないというような決まった置き方はありません。 神棚で使う場合の一般論とでもいいましょうか、そんな内容です。 中央の扉の前に置きます。 それか、少し大きめにして階段の前。 丁寧な人なら御札の入っている扉の前全て。 三社でも左側一社だけまだ空の場合には置きません。 さて、ここで問題が起こることがあります、神鏡を置いている場合です。 神鏡も金幣芯も置き方に大差ないですね。 同じです。 ただ、こだわりなどで神鏡と金幣芯を前後に置く場合、この場合に神棚によっては空間がなくなることがあります。 そのときにはどちらかを階段前に置くといいでしょう。 置いてみてバランスというか大きさが小さく感じたら、大きいものに交換する。 階段前だと少し大きめの方がバランスがとてもいいですよ。 金幣芯 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/ 興味のある方は是非ご覧ください。