投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

並べて置ける破魔矢置き 置いたり掛けたり

イメージ
神前破魔矢置き・神前破魔矢掛け 二段式 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 2本の破魔矢を並べて置きたかった、飾りたかった人もいると思います。 今年の春にデビューをした二段式の破魔矢置き・掛けのご紹介。 まぁ、年末から来年に向けての商品になりますが、破魔矢を二本同時に置ける、掛けられるというものです。 おまかせ工房は基本的に神具になりますので、神前、ということですね、そのため総桧製ということです。 神棚の周りに破魔矢を置きたい、でもなんだかそのまま置くと羽根がダメになる、手前は置けない、垂直になるように置きたい、いや、立てかけたい・・・・もう人それぞれのニーズがある。 破魔矢置き、破魔矢差し、破魔矢掛け、破魔矢立ての4パターンを作っています。 二段式は「破魔矢置き」「破魔矢掛け」現在のところこの2つ。 意外とどんな破魔矢でも乗ります。 1メートルぐらいの長さでも大丈夫。 夫婦で破魔矢を各一本づつ持っているなら、めおと置きなんかいかがでしょうかね? って、、、、そんなに仲が良くない、、、、なんて言わないで、、、、まぁひとつこことグッとこらえて、、、、。。。。 【神具】 破魔矢置き・破魔矢立て・破魔矢掛け・破魔矢差し http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000599/ 興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮の外箱の大きさ比較 尾州桧で作る箱宮ケース

イメージ
神殿ケース・箱宮ケース・棚板セットの販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ 箱宮16号三社、箱宮20号三社という神棚があります、これらの神棚は尾州桧バージョンで作っている箱宮シリーズ。 その三社なし、つまり外箱のみの商品が箱宮ケース中号、大号になります。 16号というのは幅が1尺6寸という意味、20号というのは幅が2尺という意味です。 【神具】箱宮ケース中号(16号) 外寸高さ37cm 幅47cm 奥21cm  内寸高さ32cm 幅44cm 奥18cm 【神具】箱宮ケース大号(20号) 外寸高さ42cm 幅58cm 奥25cm  内寸高さ37cm 幅54cm 奥22cm デザインが同じなので寸法表示だけではわかりずらいと思いまして、横並べなどをして大きさの比較をしてみました。 縦寸法、横寸法、奥行き寸法などが違いますが、中号と大号では容積として1.7倍あります。 この箱宮シリーズは基本的に置いておくだけで祭るものですが、壁にかけたいという人もいます。 そのときには商品ページで「吊り金具希望」を選択してください。 壁掛けできるように裏面に吊り下げ金具を取り付けておきます。 中身がない箱って何に使う?と聞かれたことがありますが、大きな木札をそのまま祭っておくときにも使います、大黒様などの物体で置いておきたいときでも使う、小さな神棚であればそのまま納めておく・・・・いろいろ用途があります。 神殿ケース・箱宮ケース・棚板セットの販売 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000122/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ござを折り曲げていたら切りましょう 補修用ヘリテープ

イメージ
敷いてから切るか 切ってから敷くか http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ すでにゴザを敷いている人が使うのであれば、それは「折り曲げていた」「丸め込んでいた」時かな。 上敷きの折り曲げ、丸め込めって危ないんだよね。 引っかかって鋲も抜けたりしたら危ない。 それに上敷きそのものにも良くない、切れやすくなる。 ホームセンターなどでい草コーナーがあって、そこにも上敷きが販売されているけど、それらは規格寸法の上敷きだね。 地域によって本間、江戸間、五八間など書かれたもので四畳半、六畳、八畳など決められた寸法で作ってある。 でもそれを買ってきて、いざ敷いてみたら、、、、でかいぞ、、、というときこの補修用ヘリテープを使って大きさをジャストサイズにできるわけ。 切って・・・貼る・・・・それだけ。 こういう状態で敷いている家の人が店長ブログを見ていたら気づいてください。 あ、うちもそうなってる、、、とくればOK。 何このテープ、使い方がわからないって人は今まで一人もいませんでした。 でも、Youtubeで動画をアップロードしたので見てください。 おまかせ工房の上敷きで使っている縁と同じものです。 ただ、本来は縫い合わせるところを、貼るスタイルにしてある。 しかし、見た目は縫い合わせているかのような仕上がりになるよう、縁の両端は折り済みです。 しかも中央も折ってあるから作業が早くおわると思う。 ござカット これで上敷きのサイズ変更ができます 5種類の補修用縁 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ござ サイズオーダー 規格外寸法で作る い草カーペット

イメージ
本間、五八間、江戸間などではない部屋に合わせて作るサイズオーダーの上敷きござ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ おまかせ工房ではサイズオーダーで上敷きを作る機会がとても多くなりました。 現代住宅って部屋が日本家屋の寸法で作られていないんですよね。 でもそれを知らない人も多いようで、量販店でゴザを買ってきて敷いみたら大きくて間取りが違うってことを初めて知った人もいたな。 そうなると同じ失敗はしたくないわけです。 次回からサイズオーダーで作れる店を探したりして、ちゃんと敷く。 部屋が大きいということはまずないですね、ほぼ小さい。 そのため折り曲げたりしないといけない、これとても格好が悪い。 さらに出入り口側を折り曲げたりすると引っ掛かり転倒の危険あり。 切ってしまうこともできますが、そのときには「補修用ヘリテープ」が必要、これがないときには切ってはいけない。 い草の品質を選んで、縁の種類を選んで作れます。 織りたてなので香りもいいですよ。 本間、五八間、江戸間などではない部屋に合わせて作るサイズオーダーの上敷きござ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

ちょっとスッキリすると思う 天井に貼る木彫り雲

イメージ
レターパック便で送れる 木彫り雲 桧製 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 気分や気持ちの話は永遠ですね、終わることがない。 神仏がある場所の上に「雲」を貼っておくことがありますが、これは気休めなのか?と思って貼っておいてもいいぐらいスッキリする。 紙の雲もありますね、個人的には桧の雲の方がいいと思って、大きな雲と小さな雲を作っています。 桧の厚みは薄すぎず厚すぎず。 厚すぎると天井に貼った時に何を貼ってあるのかまったく読めませんね。 薄すぎてもなんだかなぁ~という着地。 雲は神棚のときよく使います。 貼ってあるものを見えたら見えたでいいんですけど、見えなくてもいいんです。 箱型の神棚の場合には内部に貼る人もいれば、箱宮の上に置いておく人もいますね。 だから、見えなくても気にしない。 あればいいんだ、、、という感じでしょうかね。 レターパック便で送れる 木彫り雲 桧製 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000483/ 興味のある方は是非ご覧ください。

部屋も気分も明るくさせるガラス箱宮神殿の魅力

イメージ
特製箱宮シリーズ 幅1尺8寸のガラス箱宮18号三社 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0107/ なんか気楽になれますよ、明るい神棚っていうのはね。 行ってくるよぉ~と軽快な足取りで出発する感じかな、そういうムードが空間にあると家の中も明るくなるんじゃないなのかな。 12号とか16号とか商品名に入れているのはサイズです、幅寸法のこと。 12号であれば幅1尺2寸、16号であれば1尺6寸、、、、という具合。 おまかせ工房のガラス箱宮シリーズの中で、御簾を事前に取り付けているのが特製箱宮シリーズ。 この箱宮はそのまま壁に取り付けることもできる。 棚板を使ってその上に置いておく人もいましたね。 それから食器棚の上、書棚の上、箪笥の上ってこともあるでしょう。 神具などは小さなもので十分です。 極小神具セットでもいいだろうし、神具を使わないって人もいますね。 神棚の祭り方も多様化してきましたから。 【神具】ガラス箱宮18号(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅55cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅34cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 両サイドはガラス面 前面は引きガラス 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 神前房の色が二種類ありますのでご指定ください。( 青色と赤色 ) 特に指定が無い場合には青色の房となります。 神前房とは御簾の前に垂れている二個の房(ボンボン)のことです。 ガラス箱宮18号三社 すだれ付きの特製箱宮 https://item.rakuten.co.jp/omakase/kamidana0107/ 興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きござの角を落として作りたい 柱がある家具がある

イメージ
角落としもできる い草上敷きのサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 上敷きのサイズオーダーで作るとき、同時に加工ができるから「角落とし」なども注文もある。 規格寸法で角落としをする場合でもサイズオーダーになります。 っで、この角の位置を伝えるとき、口頭では間違えの元、そして文章で書かれても間違えの元なので、わかればなんでもいいので図を書いて送ってください。 FAXでもいいし、図を書いて写真を撮ってメールに添付でもいい。 建築などをされている人の場合には、、、丁寧な図面を送ってくれることがほとんどですが、それは職業柄の得意技だと思いますので、ともかくわかればOKということです。 サイズオーダーではできない事って何か?と言うと。 1.斜め切り 2.くり抜き これはできませんので、もし、この2点をする場合には、おまかせ工房の「 自由に切れる上敷き 」を使って各人で切ってください。 この2点はサイズオーダーでは作れません。 一箇所だけの角落としもあれば、二箇所って人もいますね。 料金は変わりませんので連絡を入れておいてください。 敷き終えたあとに加工するのでは「補修用ヘリテープ」を使う手段もありますが、新しく作るときに一緒に加工しておくほうが縫い合わせて作れますので、そのほうが良いと思います。 角落としもできる い草上敷きのサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

神社でお馴染み 神道ではよくある配置 金幣芯と神鏡

イメージ
金幣芯と神鏡の組み合わせ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ せっかくだから国産神具で祭ってみようということで、金幣芯と神鏡の組み合わせを紹介しています。 神鏡は上彫神鏡、雲水彫神鏡、竜彫神鏡など形状に特徴のある神鏡でも金幣芯との大きさ比較がわかりやすいと思う。 組み合わせで、金幣芯が後ろ側、神鏡が前側というのが基本なので、適合、不適合の組み合わせがあるので、商品ページはもの凄くわかりやすいと思います。 さて、連休が終わると神具が少し売れますが、神社巡りなどをしてたのでしょうかね。 そのような場所は何か着眼点を持って訪れるとヒラメキのようなものが出てきますね。 本殿内部を覗いてみたら、、、、八足台の上に金色の何かと神鏡があった・・・・・。 金色の何かっていうのが、「金幣芯(きんぺいしん)」というものです。 これも国産、外国産などがあって、今では神具も外国産に押され気味ですが、やはり日本製神具が良い。 あ、金幣芯があるなら銀弊芯もあるだんだろ?と思われた人、、、目のつけどころが違いますね。 銀弊芯というものも作ったことがありますが、普通はないと思っていてください。 やや、特殊です。 金幣芯と神鏡の組み合わせ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000606/ 興味のある方は是非ご覧ください。